中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

2007年入試を振り返る(1) 武蔵中学に何がおこったのか

今日、桜台Placeで武蔵中学のお話をしてきました。また詳しいお話をする機会があると思いますが、数字的には今年の武蔵中学の入試は激変したといってもいいでしょう。

データはこちら

まず受験生ですが出願者数は617名、出願倍率は3.9倍。
普通2月1日校の倍率は3倍程度が普通ですが、ほぼ4倍に近くなっています。実受験者数は606名。合格者は今年176名と例年よりやや少なめに絞りました。実質倍率は3.4倍。例年2.5倍から2.7倍ぐらいの範囲にあったものがかなり高くなっています。

特に驚くのは合格点の高さ。
ここ4年の数字でみると130点~140点だったのが192点まで跳ね上がっています。しかも合格者平均点は、各科目とも例年に比べて軒並み高く、
国語 68.2点 算数77.3点 理科32.1点 社会29.1点。
合計が206.6点。

なぜここまで高くなったのか、不思議に思って問題を見てみました。
傾向は大きく変わったわけではありませんが、確かに算数は例年に比べてやさしい問題だったと思います。これまでの問題に比べれば組し易い問題だったでしょう。合格者平均77.3点はうなずけるところです。しかし、理科、社会は大きく傾向が変わったわけでもなんでもない。もちろんやや書きやすいレベルではあったと思うのですが、それなりに対策がきちんととられた結果のように思います。

ではなぜ、こんなに集まったのか?

大学受験の実績が良かったからとか、学校側も大学入試や生徒のレベルアップにある程度前向きになってきたとか、またこの内容の学校でこの偏差値はお得感があるとか、まあいろいろ議論はあるでしょうが、私はそういうのを全部ひっくるめて武蔵が見直されたからだと思います。

長く武蔵中学の入試を見てきたものとしては、これは大変うれしい話。ここまで難しくなってくれば、学校としては遠慮なくまた難しい問題を出しても大丈夫になるのではないでしょうか?
今回算数がやさしかったのは、やはり今までの入試で差がつかなかったからだと思うのです。ある意味で言えばある程度できる子の見分けがつかなかった。合格点が130点というのは4割強ですからやはり低すぎる、ということは受験生のレベルに対して問題が高すぎるということなのでしょう。

これは確信があるわけではありませんが、やや採点も甘かったかもしれない。しかし、ひとつの視点を持っているとすれば、それも当然あっていいわけです。

というわけで、来年は武蔵の合格偏差値が上がるでしょう。(多分。)今年は武蔵特訓を久しぶりにやりたいと思っていたのですが、やりがいのある状況になって楽しみです。

精神年令

中学受験生を見ていると、やはり精神年齢の違いに気がつきます。
それ相応に精神年令も成長してきて、自立心が芽生えている子がいる一方で、まだまだかわいさの方が先行している子がいます。

こういう子どもたちが入試で競走すれば、必然、自立心のある子の方が得でしょう。もちろん、かわいい子でもできる子がいますが、入試に向けて自覚を持った行動ができるとか、入試で落ち着いて対応できるなど、やはり精神年齢の高い子が入試で有利であることは間違いないでしょう。

問題は12歳の段階でここに達するかどうかは明らかに個人差があるということです。それなりに成長してきたとしても、やはり自ら問題を解決することに慣れている、あるいは積極的であるかどうかということは、個々に違いますし、またそれを個人のペース以上に早めても、実際はあまりうまくはいかないのです。

私は、ある程度までなるべく自立を促しながら、自分で勉強する、自分で問題を解決するように仕向けています。なるべくなら教えないで、自分で発見するように、自分で理解できるようにするのです。その上で幼いのはその子の成長のペースですから、それ以上に何かする必要はない。そこまで含めてその子の力でしょう。

かわいがって育ててくれば必然、自分で問題を解決する力は乏しくなります。

入試前の駆け込みではなく、しっかり子育てを考える、その延長線上に中学受験がなければいけないのではないでしょうか。

ゆり戻し

昨日、補欠の話を書いたら、ひとり回ってきました!
本人からの電話。大変うれしそうでしたが、また回ってこないかなあ。

しかし今年の受験は前半戦が終了、次は高校受験です。高校受験も今は、めっきり私立高校の募集が減りました。まあ、これだけ中学受験が話題になってくると、中学でなるべくとった方が良いということになるのでしょうか。

先日新中3の女子の面談をしていましたが、実際に通える私立は本当に数えるくらいしかない。でもここで中学受験の感覚は持ち込めません。例えばみなさんが、えっと思うような数字になっているからです。中学受験で40台の偏差値はすぐ60台にはねあがる、学校も少ないから仕方がないですが。

だから近年高校受験はやはり公立高校受験が中心になっているように思います。湘ゼミエルフィーのスタッフと話をしていても、やはり公立中心の組み立てになるケースが多いようです。(もちろん、塾のカラーもあるでしょうが。)

公立高校も私はこれから少しずつ復活してくれるのではないかと思っています。日比谷もだいぶ難しくなってきました。県立、都立のトップ校が独自入試を始めており、この中学受験傾斜はどこかで修正が始まると思います。

行き過ぎればもどる、ではないでしょうか?