投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

オンラインは災害に強い

コロナ禍で広がったオンライン授業やオンライン塾ですから、まあ、災害には強い。

昨日の津波警報は結構大変だったのではないでしょうか。

帰りの電車が止まったとか。

一度行ったのだけれど、迎えに行かなければいけなくなった、とか。

まあ、そういうことはどうしてもおきます。

オンラインの授業はそれがないので、まあ、安心して授業は進めることができるので、電車が止まっても特に心配はありません。

これは子どもたちだけでなく、先生たちも、なのですが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
突然エネルギー切れ


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
進んでるねえ











公立のレベル低下懸念

少子化に伴い、各地で公立校の閉鎖が続いています。

で、閉鎖されると、統合する学校に行くことになるので、通うのが大変だったり、新しい環境になれるのが大変というのはその通りですが、さらに教育の質に関する懸念があるそうです。

これは地方ばかりではない。首都圏でも考えられること。

逆に中心部でも、別の意味で過疎化は進んでいるので、やはり公立学校の統合・閉鎖は行われています。

だから、そのことを考えると中学受験をした方が良い、いう流れになっているのではないか、というのは識者の意見で、なるほどなあ、と思いました。

まあ、私立だけになって、その公費補助をやっていく方が教育の質を保てるのではないか、という意見もあるそうですが、首都圏の中学受験の流れは少子化の中でも続きそうです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
覚える作業のやり方


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 明大明治第1回 算数4











本当の勝負は秋

夏は天王山とかいいますが、しかし、勝負はもう少しあとです。

子どもたちの目の色が変わるのは10月過ぎてから。

もっと早くに火がついてほしいのは山々なのですが、実際に子どもたちの気持ちをコントロールするのは「~君、~受けるんだって」って学校でこういう話が聞こえてくるぐらいから。

まあ、それを禁止している塾や学校は多いのですが、しかし、ちゃんと聞こえてくる。

で、それが「まずい!」につながるのです。

で勉強してくれればいいが、プレッシャーになってしまう子もいる。

まあ、その辺は良く見ておかないといけないことではありますが、ですから、夏は慌てずに、できることをまずしっかりやりましょう。

予定をしっかり立てて、きっちりこなしていけば、それなりに自信も湧いてきますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾の費用も上がっているが、


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
解答を写す