投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

高校受験塾も5年間通塾ですよ、先生!

と言われました。

まあ、そうなんだよね。

塾の囲い込みは高校受験でも同じこと。高校受験だから、塾は中2ぐらいからで良いのでは?と思っているとびっくりします。

4・5年生から近くの高校受験の塾に行き始める子は多いのです。

神奈川は、臨海、湘南ゼミナール、ステップ、中萬とあるので、実に細かくいろいろなところに出てきています。

この前ロードサイトで、コンビニの後が高校受験塾になっていました。

駅から徒歩12分ぐらいかかるような場所なので、本当に網の目のようにどこかがあるんですね。

そうやって考えると、中学受験の方が楽か、とつい思ったりして・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんなに大変なことをするつもりはない


中学受験オンライン塾 田中貴社中
小学生でもできる問題、がクセモノ






黙ってしまう子

問題の解説をしていても、よくわからない、という場面は当然あるわけですが、そこで黙ってしまう子、がいます。

先生、わかりません。となかなか言えない。

本人プライドもあるから、なかなか「わからない」といえない。だから黙るのです。だって「わかる」と言えば嘘をついていることになるから。

という心理はぜひ、知っておいてください。

なので、いかにわからない、ということを引き出せるか、も大事なのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
管理は何をやらないか、決めることから始める


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
フリーダムにもやらなくてよいことはある


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
2月26日の問題






テストのやり直しは大事

摸擬試験でも、組み分け試験でも、テストの復習は大事です。

まあ、その時間は真剣に解いたわけだから、その分、本人はいろいろな課題を感じていると思うのです。

何ができれば、この問題は解けたのか?

何を知っていれば、この問題は答えられたのか?

そういうことを確認するから、勉強なのです。

試験はやりっぱなしにしてはいけません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
新学年を過ごして


中学受験オンライン塾 田中貴社中
考えないと、できるようにならないのです