第17回 合格可能偏差値

Pocket
LINEで送る

■ 手元に第2回の四谷大塚合不合偏差値が届いたので、ちょっと考えてみたいと思います。今回は開成、駒場東邦、麻布、武蔵の男子受験校4校と慶應普通部、早稲田実業、早稲田の付属校3校を例示します。

■数字は左から合格率が80%、50%、20%となっています。また80%と50%の差、50%と20%の差を計算しています。

開成 72 67 62 5 5
麻布 64 58 53 6 5
駒場東邦 65 61 57 4 4
武蔵 61 55 49 6 6
慶應普通部 60 56 53 4 3
早稲田 61 56 51 5 5
早稲田実業 59 56 52 3 4

■まず合格可能性の算出方法ですが、昨年のこれらの試験と実際の合格追跡調査の結果を元に算出されています。したがって合格可能性80%偏差というのは5人受けたうち、4人が合格するであろう偏差値です。50%は半分が、20%は5人に1人が合格するであろうと推測される偏差値です。ですから、確実なのは当然80%ですが、この中でも1人は落ちる可能性があり、別に50%でも半分の子が合格する可能性があるということになります。これまでの経験でいっても、やはり80%以上の合格可能性をとると、まず大丈夫という結果になっています。

■で、まず麻布と武蔵の幅が大きいことがわかります。しかし、これは四谷大塚の試験と実際の入学試験の適合性を鑑みる必要があります。麻布も武蔵も記述式の試験をしますので、当然この力を計算に入れないといけないわけですが、実際の模擬試験で記述問題がたくさん出ているわけではないので、その分、幅が広くなると考えるとよいでしょう。特に武蔵は、定員が少ないにもかかわらず、これだけの幅になっていますから、入試傾向と模擬試験の傾向が異なっていることをあらわします。逆に駒場東邦、慶應普通部、早稲田実業などは幅がつまっているわけですが、これには(1)定員(2)入試傾向の要因があります。普通部は170人、早稲田実業は225人ですから、少なければ当然幅がつまります。また駒場東邦は入試傾向が合不合に非常にあっていると考えられるでしょう。

■しかしながら、とはいっても6ポイントがせいぜいであって、10ポイントも違うということは前提にはありません。さてそれぞれの差は平均で見ると5ポイント程度違うわけですが、偏差値の5ポイントは点数では30点程度の違いになります。30点というと大きい差に見えますが、この試験の場合1問平均は5点ですから、6問程度の違いにすぎないのです。誤差とはいいませんが、私は逆転てきない大きな差ではないと思います。

■ということは、こう考えられると良いのではないでしょうか。80%合格偏差から10ポイント下(開成でいえば62)までの生徒は受験をしても合格する可能性はあるので、その学校の試験を受けるということを否定する必要はない。ただ、これ以上、離れてしまうと合格する可能性はあまり大きくはないと判断して、受験校を検討するべきだということです。これも1回ではなく、複数回見ていくことで、さらに信憑性が増すでしょう。

(平成16年11月10日)

Pocket
LINEで送る