第9回 統計に関する問題

Pocket
LINEで送る

■今回は統計に関する問題です。平成5年の農林水産省調査によると養殖業を除く漁獲高は726万トン。平成15年は472万トンと大きく減少しています。その内わけは下の表やグラフのようになります。

■沿岸漁業は陸から比較的近い沿岸部で行われるもので、基本的には10トン未満の漁船ならびに定置網漁業などをさします。一方遠洋漁業は他国の200海里水域もしくは公海上での漁業を指し、そのいずれにも入らないものを沖合漁業として分類しています。

■ここで問題。この表やグラフから気がつくことを3つあげ、その理由として考えられることをそれぞれ説明しなさい。

■答えは1つとは限らないし、以下の答え以外にもいくつか答えが考えられます。また理由もひとつではないでしょう。いろいろと議論を進めてください。

■ 【解答例】 (1)漁獲高が減少している。→魚介類の輸入が増えている。漁業につく人が高齢化し、減少している。 など(2)遠洋漁業の漁獲高が減少している。→他国の排他的経済水域(200海里水域)の規制が厳しくなっている。自然保護の立場から乱獲が制限されている。石油の値段があがり、わざわざ遠くに出かけるよりも輸入した方がコストが安くなっている。(3)沖合漁業が急激に減少している→乱獲により近海の資源が減少しているから。 など

(平成18年4月4日)

Pocket
LINEで送る