プレッシャー&スランプ(2)

Pocket
LINEで送る

さてスランプの多くは「できていたものができない」という形で現れます。特にでるのが算数ではないでしょうか。たとえば今までは楽々できていた一行問題がとれなくなった、ミスを連発し始めた、計算間違えが多い、などなど。こういう現象が頻繁に現れるようになったら、明らかに子どもたちにはプレッシャーがかかっています。

ある意味だれでもプレッシャーはあるのですが、「結果を心配」しなければある程度克服できていくものなのです。逆にノーテンキに見えている男の子が自分のプレッシャーを隠そうとするあまり、そういう演技になっていることもありますから、お子さんをよく見てください。

さて、いかに解決するか、ただ力はどこにも行っていないのです。子どもたちの中にありますから、そこを引き出す工夫をしましょう。

私は少しやさしめの過去問を用意します。そしてそれをすこしゆっくり時間を与えてやらせます。そして丸をつける。最初は間違うことも多いでしょうが、そこでは単純にやり直しをさせます。

そして「ほら、できるじゃない」ということを確認していきます。「できる」ということを繰り返しいうことで、ある意味暗示をかけてはいるのですが、子どもの顔が明るくなればそれでいいのです。本来、力はどこにもいかない、ただ気持ちが後ろ向きであればでるべき実力も出ません。

昨日お話した通り、結果を心配させない工夫も大事です。
「お父さんもお母さんはどこにいってくれてもうれしい」
ということをしっかり伝えてあげてください。その上で、どうせやるなら一番行きたい学校に入れるようにしようという気持ちにさせてあげることが大事です。

もう一つ大事なことは親が騒ぎすぎないようにすること。
「あら、どうしよう」となってしまうと、子どもたちはお母さんの顔をよく見ていますからさらに「まずい・・・」という気持ちになってしまうでしょう。

ミスなんて誰にもあるものです。だから、気持ちが後ろ向きにならないように注意していかなければなりません。そのためには注意は常に具体的でなければいけません。「計算の書き方」「検算の仕方」「問題文の確認」そういうことを具体的にできるようにすればいいので、「ミスしないで」では何もかわりませんね。まして「プレッシャーかしら」などといってしまえば、「プレッシャーにかかっていない子」までかかってしまうかもしれません。

親はどんとしてる、これがこの時期一番大事なことです。だから
「中学受験で子どもの人生なんか決まらない」
としっかり頭に植え付けてください。

Pocket
LINEで送る