子どもが反抗期を迎えるのは、当然のことながら成長の過程で、自分ができる、やれる、あるいはやりたいということを制限されるからです。
そこは、結局認められている感覚がないと、いろいろ反発が始まる。
最近、反抗期がない子がいる、という話を聞いて、「え?」と思ったのですが、家庭の対応によってはそういうこともあるかもしれない、と思うのです。
子どもたちが十分にいろいろ言うことを認められていたり、あるいはコミュニケーションをとってもらっている中では、別に反抗する必要はない、と感じるかもしれない。
つまり反抗期はなければいけないものではないかもしれない、と思える部分もあります。
で、結果としてどうであろうと、やはり子どもは別個人ですし、親とはまったく違う感覚を持っている可能性は高いので、そこを理解する必要はある。
それは他人と同じでコミュニケーションを十分にとっていかないといけない。
相手がいろいろ気遣ってくれるようになるまでの間は、こちらが気遣ってあげないといけない部分はあるのです。
そして成長すると向こうがこちらを気遣ってコミュニケーションをとるようになり、それが反抗期の終わり、ともいえるのかもしれません。
ですから、小さい段階からいろいろ考えられるようになってくる段階では、親の対応を考えないといけない。
それがうまくいかないと、やはり火に油を注ぐようになってくるかもしれません。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
高校受験でも悪くはない
中学受験 算数オンライン塾
3月27日の問題
フリーダムオンラインから
個の勉強が深堀されていく
【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村