鉱物資源の歴史に関する問題

Pocket
LINEで送る

2019年女子学院の問題です。

鉄や石炭、石油といった鉱物資源は、歴史上大きな役割を果たしてきました。

問1 鉄を使用した武器に関する史料を読んで、下の問に答えなさい。

一、諸国の百姓たちが、刀、弓、槍(やり)、鉄砲、その他、武器武具を所有することを厳しく禁止する。不必要な武器を手元に持って、年貢・税の納入をしぶり、一揆をくわだて、けしからぬ行為をなす者たちは、もちろん厳しい罰を受けるだろう。そうなれば、(処罰された者たちの田畑は耕作されず)年貢が入らず、土地が無駄になってしまうため、地域の代官(役人)など徴税の責任者は、以上のような武具を全て取り集めて差し出すようにせよ。
一、(没収して)耿っておいた刀などは、決して無駄にされるのではない。今度、大仏が建てられるが、そこで、くぎなどの金具に使うように命令される。そうすれば、この世では言うまでもなく、死んでからの来世まで、百姓たちは救われることになるのである。
一、百姓は農具を持って耕作に集中していたならば、子孫まで長く栄えるであろう。百姓たちをいとおしむ心からこのように命じられたのである。
 誠にこれは国土が安全無事で、全ての人々が快適に楽しく暮らせる基礎となるものである。(この命令の)考えを守り、おのおのが意味や目的をよく理解して、百姓は農耕・養蚕にはげむこと。                         
天正16 (1588)年

(1)この史料の命令を発した人物を答えなさい。
(2)この史料の前後に起こったできごとを、古い順に記号で並べかえなさい。
 ア朝鮮出兵  イ 関ヶ原の戦い  ウ 長篠の戦い   エ 本能寺の変
(3)この史料から読み取れることとして、まちがっているものをすべて選び、記号で答えなさい。
 ア この法令が出された目的は、百姓の一揆を防止することである。
 イ 百姓は耕作に集中し、きちんと納税をするべきである。
 ウ 没収された武器や武具は、大仏の金具に使うので、無駄にはならない。
 エ 農民は生糸などの生産を禁止されていた。
 オ 農民が一揆を器てた場合、中心人物のみが処罰される。
 カ 税を集める代官に、刀などの没収が命じられた。

(4)この史料で命令されたことが、実際に行われたかを調べるには、いろいろな方法が考えられます。次の文にはふさわしい方法が複数あります。そのうち1つを選び、どのようなことがわかれば実際に行われたと考えられるのか説明しなさい。
 ア 1590年に作成された、複数の農民の所有物を書き上げた表を見る。
 イ この命令を発した人物が、周囲の人に書き送った和歌を調べる。
 ウ 史料に述べられている大仏の金具がどのような形かを調べる。
 エ 当時の代官の日記を読む。
 オ 1603年に起こった一揆の回数を調べる。

問2 石炭と関わりのある次のできごとを、古い順に記号で並べかえなさい。
  ア 本州にある主な炭鉱で、石炭の採掘が行われなくなった。
  イ 新橋と横浜の間に鉄道が開通した。
  ウ 九州の炭鉱を含む産業施設が、「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録された。
  エ 長州藩は領内で石炭を採掘していた。
  オ 筑豊炭田の石炭と中国・鉄鉱石を用い、八幡製鉄所が操業を開始した。

問3 明治以降の労働運動について述べた文として、正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。
  ア 明治時代の製糸工場で働く女性は、労働時間が短く、恵まれていたため、女性による労働運動は起こらなかった。
  イ 治安維持法は、労働者を取りまく社会や政治の仕組みを変えようとする運動を取り締まった。
  ウ 労働条件を改善するため、労働者による組合が日本で初めて結成されたのは、第二次世界大戦後である。
  エ 第二次世界大戦後、労働条件を改善するために経済産業省が設置された。
問4 20世紀初めに石油を燃料とする乗り物がアメリカで大量生産され、人々に広く使われるようになると、石油の消費は大幅に増えました。この乗り物は何ですか。

問5 石油と関わりのある次の文を、古い順に記号で並べかえなさい。
  ア 西洋から石油ランプが日本に輸入され、ろうそくにかわる明かりとして使われはじめた。
  イ 天智天皇に「燃える水」が献上された。
  ウ 石包丁が使われるようになると、その接着剤として、石油を原料とする天然のアスファルトが用いられた。
  エ 満州国で油田の探索が行われた。

問6 1950年代の日本で「三種の神器」と呼ばれた電化製品のうち、白黒テレビ以外の2つが人々に余暇を楽しむゆとりを与えた理由を説明しなさい。

問7 1973年に、中東での戦争の鍄Wによる石油の値上げで、国内の物価が急上貿し、経済が混乱しました。
 (1)このような経済の混乱を防ぐ政策として、ふさわしくないものを1つ選び、記号で答えなさい。
  ア 農業や家庭に対し、石油を効率的に使用し省エネルギーに努めるようにうながす。
  イ 石油にかわる新しいエネルギーの開発を行う企業や研究所に、助成金を出す。
  ウ ガソリンなど、さまざまな商品の値上がりを防ぐため、所得税を減税する。
  エ できるだけさまざまな地域の国から石油を輸入する。

 (2) 1973年よりも後に起こったできごとを2つ選び、記号で答えなさい。
  ア 阪神・族臨大農災が起こった。
  イ 東京オリンピックが開かれた。
  ウ 朝鮮戦争が勃発した。
  エ 日中平和友好条約が結ばれた。

【解説と解答】
問1 
 
(1) この命令は刀狩です。したがって命じたのは豊臣秀吉。
(答え)豊臣秀吉  
(2) 長篠の戦(1575年)→ 本能寺の変(1582年) → 朝鮮出兵(1592年、1597年) → 関ヶ原の戦い(1600年)
(答え)ウ→エ→ア→イ  
(3) 生糸の生産は禁止されていません。一揆は全員が処罰されました。
(答え)エ・オ
(4) 以下の例が考えられます。
(答え)
記号 ア  所有物の中に武器がない。
記号 オ  一揆が起こった回数が減った。
問2 鉄道開通は1872年。八幡製鉄所1902年。
(答え)エ→イ→オ→ア→ウ
問3 女性労働者の労働環境は悪かったのでアは×。ウは第二次世界大戦前から組合はあるので×。エ 経済産業省は行政改革の一環で誕生しています。 
(答え)イ  
問4 石油を使うので自動車。
(答え)自動車  
問5 石包丁(弥生時代)→天智天皇(奈良時代)→石油ランプ(江戸)→エ満州国
(答え)ウ→イ→ア→エ
問6 残る2つは洗濯機と冷蔵庫です。
(答え)料理や洗濯など,家事にかかる時間を短くできたから。
問7 所得税を減税しても価格の高騰は止まりません。
(答え)(1)  ウ 
阪神・淡路大震災は 1995年、日中平和条約は1978年。
(答え)(2) ア・エ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

監視しがちだが


6年生の教室から
過去問の勉強は時間がかかる


慶應進学館から
4教科の試験結果だけでは決まらない


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る