まずは原理的な理解から

Pocket
LINEで送る

ここ数年浮力の問題が増えました。

昨日ご紹介した問題もそうですが、いろいろな学校で浮力が出ています。で、この分野は本当に得手不得手がはっきりします。

つまり、できる子は「何が難しいのかわかない」ということになり、できない子は「なぜできるのかわからない」みたいな感じでしょうか。

で、こういう分野は例えば電気なんかもそうでしょう。

だからまずはしっかり原理的な理解から突き詰めていく必要がある。

公式を覚える、という感じよりは、なぜそうなるのか、というようなことを理解しておく必要があるでしょう。

できないとなると、ついやり方を覚えようとしてしますが、そうなると何パターンも覚えなければいけなくなる。

浮力の論理はたったひとつです。「押しのけた溶液の重さと等しい浮力を受ける」

あとはそれをどう活かすかを考えることで、そう何問も練習せずにわかってくるものです。

数をやろうとか、やり方をパターン化して覚えようなどと考えてはいけません。

しっかり原理的な理解を深めて、ひとつの問題を徹底的に考える方が理解は早いでしょう。

==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

音読を聞いてみる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

梅干しのつけかた
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る