-
記述問題の対策として以下の3か条をよく子どもたちにいいます。
-
(1)最初に結論を書け。
(2)一文は短く。ひとつの文はひとつのことを言えばいい。
(3)わからないときはいっぱい書け。
-
(1)は入試ならではということなのですが、時間がなくなるときがある。最後に結論を書こうと思ったが、時間ぎれ。ということを防ぐために、まず結論を書く。そして説明を始める。という文章構成を考えます。
-
(2)子どもたちの文を読んでいると、一文が長くなるにつれて間違えることが多い。主語と述語が一致しない。前と後のつながりがおかしい。接続詞が違う。など。だから、一つの文を短くする。一つの文は一つのことだけを言えばいい。そうすると、文章にもリズム感が出て、読み手も読みやすくなる。
-
さて、最後の「わからないときはいっぱい書け。」
ですが、問題がむずかしいと、子どもたちはつい空欄を作りやすい。書かない。これでは最初から点数がない。だから、とにかく書く。間違えてもいい。1つだけではなく、2つ、3つと結論を併記してしまう。そうすると、読み手としては0にはしにくくなる。ひとつぐらいあっているかもしれないからです。
-
昨日90分というタフな国語のテストをやりました。
半分ぐらいが記述。合計128点満点という、まあ、中途半端な満点ではありますが、しかし、空欄は実に少なくなってきました。ただ、まだ書いている量が十分でない子がいる。
-
解答欄一杯を目指して、しっかり書く。ということは、記述の出る学校では最低限必要なことだと思います。残りの時間、国語にあてる割合はそう高くはないでしょうが、しかし、しっかり書き上げる練習を最後までやってほしいと思います。