あけましておめでとうございます。
2016年を迎えました。毎年西暦の数字や十干十二支についてお話をしています。
まず2016。
2016は4の倍数ですから、今年はうるう年、そして4の倍数は夏のオリンピックの年です。今年はブラジルのリオデジャネイロで行われます。
2016を素因数分解すると2×2×2×2×2×3×3×7 ということになるので、2が5つ、3が2つ、7が1つになるから6×3×2=36個の約数があります。36個の約数というのは結構、多いですね。
ちなみに14倍すると平方数になり、168×168=28224ということになります。
また十干十二支でいえば、丙申(ひのえさる)になります。
十干十二支は60年で1周ですから、前回の丙申は1956年。この年は日ソ共同宣言で、そのあと日本の国際連合加盟が認められました。また日本の政令都市が初めて定められた年でもあります。
この辺はちょっと社会の問題になりそうですね。
残り入試までわずかになりました。健康に気を付けてがんばってください。
今年もよろしくお願いします。
==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これからはずっと強気
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月1日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村