場所も結構良いところにあり、施設も充実していて、学費もそんなに高くないが、入るのがそう難しくもない学校、という学校があります。
偏差値的に伸びないねえ、という印象があるのですが、別に学校に工夫がない、というわけでもない。ただ、やはり大学受験の実績がそれほどふるうわけでもないし、割とのんびりしている。
この「のんびりしている」というのはメリットでもあるような気はするのですが、6年間という時間で考えてみると、ずっとそういう雰囲気のまま大学に向かうと「厳しさがわからない」のではないか、と思われてしまっているかもしれない。
そこが大学受験の実績にもつながっているのかもしれないが、しかし、「そのためだけに学校があるわけでは・・・」という感覚が学校にはあるのかもしれません。
まあ、それでつぶれるわけではないし、そこそこ生徒が集まってはいるわけだから、それでもいいじゃないか、という考えもあるが、しかし、理事会なんかは危機感があるから、いろいろ言ってくる。
で、何か手を打つのかと思うと、結局のんびりしているから、それが今ひとつ決まらない。
だから、最終的には「のんびりした学校ですからねえ」という感じになるのでしょうけど・・・。
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「ウチだとできるんだけど・・・」
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
なぜ生物の問題を出すのか?
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村