新しい単元を勉強するとき、当然、基本問題から練習を始めます。で、それをある程度繰り返したら、次に応用問題の練習を始めないといけないわけですが、そこで壁にぶつかる。
どうもうまく解けない。やはり基礎がわかっていなかったか?
で実際にやり直してみると、できていたりするのです。
ではなぜ応用はできないのか?
応用問題はいくつかの論理が重なってできています。まずAという考え方があって、そこから出てくる答えをBという考え方を使って時、さらに出てきた答えをさらにCという考えで解き進める、というようなイメージでしょうか。
基本問題ではA、B、Cがそれぞれ単独として成り立っているが、応用問題の場合はそうなってはいない。
だから基本問題はできても、応用問題はできない、ということは当然あり得るわけです。
だから応用を勉強しないといけない。
できないから、基本に戻る、はだめです。
少なくともある程度基本ができた、という実績がある子に基礎をやり直させるのはモチベーションが下がるのもあるし、実際に応用の考え方が培われないからできるようにならない。
その場でできなくていいから、じっくり解説を読み解いて、なるほど、こうやるのか、と理解すればよし、なのです。
そういう知見が積み重なってくると、やがてできるようになってくる。それまでは時間がかかるでしょうが、時間をかければいいだけのこと。
なので、安易に基礎に戻らないようにしてください。
中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子 | |
クリエーター情報なし | |
株式会社 邦学館 |
==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
省力化の道筋(2)
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
問題量が多いから、急がない
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村