電気」タグアーカイブ

電気に関する問題

2020年 早稲田中学の問題です。

新品の乾電池、手回し発電機、豆電球、発光ダイオード(LED)、電流計、スイッチを用いて、図1の①~⑤の回路を作り、実験1~実験4を行いました。これについて以下の問いに答えなさい。
 ただし、用いた豆電球とLEDはすべて同じ種類であるとします。また、図2のように、LEDには長い足と短い足があることに注意しなさい。

【実験1】①、②のスイッチを入れると、②の豆電球の方が明るく光りました。このとき①、②の電流計は、それぞれ250mA、430mAを示しました。

【実験2】③の手回し発電機のハンドルを時計回りに一定の速さで回すと、豆電球は実験1の①と同じ明るさで光り、電流計は250mAを示しました。ハンドルを回す速さをゆっくりと上げると、それにともなって豆電球は明るくなり、電流計の示す値は大きくなりました。ある速さに達したところで、豆電球は実験1の②と同じ明るさになり、電流計は430mAを示しました。

【実験3】④のスイッチを入れると、LEDは光り、電流計は20mAを示しました。また、⑤の手回し発電機のハンドルを時計回りに一定の速さで回すと、⑤のLEDは④のLEDと同じ明るさで光り、電流計は20mAを示しました。この状態からハンドルを回す速さをゆっくりと下げると、それにともなってLEDは暗くなり、電流計の示す値が小さくなりました。ある速さに達したところで、LEDが光らなくなり、電流計はOmAを示しました。LEDが光らなくなった速さで③の手回し発電機のハンドルを時計回りに回すと、豆電球は実験1の①よりも明るく光り、電流計は300mAを示しました。

【実験4】⑤のLEDを逆向き(短い足を手回し発電機の+側、長い足を電流計の+側)につなぎ、手回し発電機のハンドルを時計回りに回しました。すると、回す速さにかかわらずLEDは光りませんでした。電流計は常に0mAを示しました。

問1 実験1と実験2からわかることは何ですか。ふさわしいものを2つ選び、記号で答えなさい。
   ア 豆電球は、電流の流れる向きに関係なく光る。
   イ 豆電球は、大きな電流が流れるとより明るく光る。
   ウ 豆電球は、つないだ乾電池の個数に関係なく同じ明るさで光る。
   エ 手回し発電機のハンドルを回す向きを変えると、流れる電流の向きも変わる。
   オ 手回し発電機のハンドルを速く回すほど、大きな電流を流すことができる。

問2 図3のような回路を作ったとき、光る豆電球をすべて選び、記号で答えなさい。

問3 図4のような4つの回路を作ったとき、光るLEDをすべて選び、記号で答えなさい。

問4 図5のような回路を作ったとき、光るLEDをすべて選び、記号で答えなさい。

問5 乾電池は使い続けると施寵することが知られています。図1の②と④のスイッチを同時に入れると、豆電球の方がLEDよりも早く明かりが消えました。新品の乾電池を用いて、図6のような回路を作ったとき、どのような現象が起きますか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。ただし、乾電池の箋稀は豆電球やLEDの寿命に比べて短いものとします。

   ア 豆電球とLEDはいずれも光り、豆電球の明かりが先に消える。
   イ 豆電球とLEDはいずれも光り、LEDの明かりが先に消える。
   ウ 豆電球とLEDはいずれも光り、同時に消える。
   エ 豆電球のみ光り、しばらくたつと消える。
   オ 豆電球とLEDはいずれも光らない。

【解説と解答】
問1 豆電球は、大きな電流が流れるとより明るく光ります。手回し発電機のハンドルを速く回すほど、大きな電流を流すことができます。
(答え)イオ
問2 LEDは長い方がプラスであれば光りますが、逆ですと光りません。イの上の部分でショートが起こるのでイに電流は流れ図、アは短い方にプラスが繋がっているので流れません。ウの豆電球だけが光ります。
(答え)ウ
問3 実験3からLEDは乾電池2個直列でつないだ電圧でないと光りません。したがってエ。
(答え)エ
問4 乾電池2個直列の電圧がかかるのはウだけです。アは短い方がプラスにつながっています。
(答え)ウ
問5 ここで電圧は乾電池直列2個分ですが、最初はどちらもひかります。しかし、電圧が2個分ないとLEDは光らないので、先に消えます。
(答え)イ



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこで安全になるのだろうか?


6年生の教室から
やらせようとすると失敗する


算数オンライン塾
3月8日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2019年芝中学の問題です。

芝三郎君は、電源装置、電流計と、スイッチ、金属線①~④をそれぞれ複数用意しました。金属線の太さ(断面積)はどれも同じです。

 図1は複数の金属線に電流を流すことができる装置です。まず、図1の金属線をすべて金属線①にしてスイッチを操作し、「電流を流した金属線の本数」と電流計に流れた「電流の大きさ」の関係を調べ、図2の①を得ました。同じように金属線②~④それぞれについて調べ、図2の②~④を得ました。ただし、電源装置はかん電池1個分の性能を持つようにして使いました。
 これについてあとの問に答えなさい。割り切れないときは四捨五入して小数第二位まで答えなさい。配線に用いた導線の影響は考えないものとします。

(1)図1において、金属線をすべて金属線③に換えて2本の金属線③に電流が流れるようにしました。このとき電流計には何Aの電流が流れますか。
(2)図1において、金属線をすべて金属線④に換えて何本かに電流を流したところ、電流計に0.8Aの電流が流れました。何本の金属線④に電流を流しましたか。
(3)金属線①、②、③をそれぞれ1本ずつ別々に電源装置につないで電流を流すとします。横軸を「金属線の長さ」、たて軸を「金属線を流れる電流の大きさ」としてグラフにするとどうなりますか。グラフの形として最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。

(4)同じ長さ・同じ太さの鉛とニクロムを比べると、鉛はニクロムの何倍の電流が流れますか。

(5)図3のように、金属線①と金属線②をつなぎました。電流計には何Aの電流が流れますか。

(6)図4のように、金属線②、③をつなぎました。電流計には何Aの電流が流れますか。

(7)図5のように、金属線①、②、③をつなぎました。電流計には何Aの電流が流れますか。

【解説と解答】
(1)グラフから4本で0.6Aですから2本では0.3Aです。
(答え)0.3
(2)④は4本で0.2Aですから、1本あたり0.05Aです。0.8÷0.05=16本
(答え)16
(3)長さと抵抗は正比例し、抵抗と電流は反比例するので、長さと電流は反比例します。
(答え)エ
(4)②と④を比較したとき、同じ4本で②は1.2A、④は0.2Aですから、鉛の方が6倍の電流が流れます。
(答え)6
(5)金属線①と金属線②では長さは②が①の2倍です。したがって①が3本と同じになります。直列に並ぶので抵抗は3倍ですから0.6÷3=0.2A
(答え)0.2
(6)金属線②は1本で、0.3A、金属線③は1本で0.15Aですから合計0.45Aです。
(答え)0.45
(7)金属線①の抵抗を(1)とすると金属線②の抵抗は(2)となり、金属線③の抵抗は(4)となります。が金属線③は2本が並列になっているので、抵抗は半分になるから(2)です。
したがって抵抗は合計(5)となるので、①の1本の5分の1ですから、0.6÷5=0.12A
(答え)0.12

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
予習型と復習型


5年生の教室から
基本を大事に


算数オンライン塾
9月14日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2019年桜蔭中学の問題です。

実験1,2について,文章を読み,問いに答えなさい。

【実験1】電熱線に電漉装置をつなぐと,電熱線に電流を流そうとするはたらきが加わり,その結果,電流が流れる。この電流を流そうとするはたらきを電圧と呼び,Ⅴ(ボルト)という単位をつけた値で表す。
 同じ長さで太さの異なる2つの電熱線A,Bをそれぞれ200mLの水に入れた。それぞれの電熱線に電源装置をつないで10分間電流を流し,水の温まり方を調べた。下の表は,用いた電熱線と,電圧,電流,水の温度変化をまとめたものである。

問1 実験結果について述べた次の文章の空らん①~⑥にあてはまる語句を,それぞれ(ア.大き, イ.小さ)から選び,記号で答えなさい。

 電熱線A,Bのどちらにも同じ大きさの電流が流れているとき,Aに加わる電圧の方が( ① )く,Aの方が水の温度変化は( ② )い。このことから,電熱線を流れる電流が同じであれば電圧が大きいほど水の温度変化が( ③ )くなることがわかる。また,電熱線A,Bのどちらにも同じ大きさの電圧が加わっているとき,Aに流れる電流の方が( ④ )く,Aの方が水の温度変化は( ⑤ )い。このことから,電熱線に加わる電圧が同じであれば電流が大きいほど水の温度変化が( ⑥ )くなることがわかる。

問2 右の図のように,電熱線A,Bを直列につなぎ,それぞれ200mLの水に入れ,電源装置をつないで2Aの電流を 10分間流し,水の温まり方を調べました。直列につないだ電熱線には,どちらにも同じ電流が流れますが,加わる電圧が異なります。どちらの電熱線で温めた水の方が温度変化が大きくなりますか。AまたはBの記号で答えなさい。

問3 右の図のように,電熱線A,Bを並列につなぎ,それぞれ200mLの水に入れ,電源装置をつないで9Vの電圧を 10分間加え,水の温まり方を調べました。並列につないだ電熱線には,どちらにも同じ電圧が加わりますが,流れる電流が異なります。どちらの電熱線で温めた水の方が温度変化が大きくなりますか。AまたはBの記号で答えなさい。

問4 電熱線A,Bはどちらの方が太いと考えられますか。AまたはBの記号で答えなさい。

【実験2】モーターは,電流を流すと娠咽転するが,逆に,軸を回転させることにより発電機としてはたらき,電流を取り出すことができる。
 右の図のように,豆電球と電流計をモーターの端子につなぎ,モーターの軸に糸のはしをとめて巻き付ける。糸のもう一方のはしにおもりをつけ,100cmの高さから地面まで落とすことでモーターの軸を回転させた。モーターの軸の直径は1cmである。おもりの重さを変え,おもりが100cm落ちるのにかかる時間と,豆電球に流れる電流を調べ
た結果が下の表である。

問5 実験2の装置は回転運動を電気に変えるしくみをもっています。このしくみをもたないものをつぎのア~カからすべて選び,記号で答えなさい。
   ア.太陽光発電      イ.風力発電       ウ.火力発電
   エ.原子力発電      オ.水力発電       カ.燃料電池

問6 表のaとbではどちらの値が大きいと考えられますか。aまたはbの記号で答えなさい。

問7 おもりは始めから終わりまで一定の速さで落ちたものとします。900gのおもりを用いた実験では,モーターの軸が1回転するのに何秒かかりましたか。円周率を3.14として計算し,四捨五入して小数第2位まで求めなさい。

問8 600gのおもりを用い,モーターの端子につなぐものを以下のア~エのようにして実験をしました。おもりが100cm落ちるのにかかる時間を比べるとどのようになりますか。かかる時間の短い順にア~エの記号を並べなさい。
 ア.豆電球を1つつないだ場合
 イ.発光ダイオードを1つ,光る向きにつないだ場合
 ウ.発光ダイオードを1つ,光らない向きにつないだ場合
 エ.1本の導線で2つの端子をつないだ場合

【解説と解答】

問l 同じ1Aの電流が流れているときAの電圧は12V,Bの電圧は9Vですから、Aの方が電圧が大きく温度変化も大きくなります。流れる電流が同じであれば、電圧が大きいほど、温度変化は大きくなります。同じ電圧がかかっているとき、例えば6Vの時に、Aに流れる電流の方が小さく、温度変化も小さくなります。電圧が同じであれば、電流が大きいほど温度変化が大きくなることがわかります。
(答え)① ア  ② ア  ③ ア  ④ イ  ⑤ イ  ⑥ ア

問2 図でAとBは直列につながれているので、流れる電流が同じになるから、Aの温度変化が大きくなります。
(答え)A  
問3 図でAとBは並列につながれているので、電圧が同じになることからBの温度変化が大きくなります。
(答え)B  
問4 同じ電圧をかけたとき、流れる電流はBの方が大きいことから、Bの抵抗が小さく、したがってBの方が太いと考えられます。
(答え)B  
問5 タービンを回して発電しないものですから、太陽光と燃料電池になります。
(答え)ア,カ  
問6 軸の回転が速いのでbbが大きくなります。
(答え)b  
問7 モーターの軸の直径が1cmですから、円周は3.14cm。100cm落ちるので、100÷3.14=31.8回転しています。それが8秒ですから、1回転あたり8÷31.8=0.2515・・・で0.25秒です。
(答え)0.25
問8 軸が回って電気が流れるとき、流れる電気の量が少ないほど早く落ちます。
(答え)ウ・イ・ア・工

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
課題の目的を明確にする


6年生の教室から
目標時間を設定する


算数オンライン塾
7月20日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村