月別アーカイブ: 2025年9月

9月のスランプに気を付ける

夏休みには結構がんばったのだけれど、9月になったら勉強がうまくいかない、という子は案外いるものです。

思ったように勉強が進まない。

夏休みにはしっかりできるようになったと思っていた問題を結構間違える。

そういうことが起こってくると、あらスランプかしら?と思いやすい。実際に学校が始まれば、夏休みのように勉強する時間が十分にとれるわけではありませんから、うまくペースを掴めないことはあるでしょう。

そういうときはやはり、計画を見直して、とにかくこれだけはやり抜こうというものを決めることです。

塾に行く日も多くなって、十分に時間がとれないな、と思ったら、本当にその授業は必要なのか、も考えてみると良いでしょう。実際に授業を間引いて、家でじっくり勉強し始めてから、ペースが掴めるようになったという子も少なくありません。

今、何が必要なのかを親子でしっかりと考えてペースを掴んでいきましょう。そうすればスランプもやがて脱することができるはずです。

ウチの子に合う方法で伸ばせば良い

ガチ受験とかゆる受験とか、まあ、いろいろ言われていますが、塾ばかりでは亡く、個別指導も、オンラインも、家庭教師もいろいろある。

だから、別にこれでなければいけない、ということではない。

塾に行けば,塾の流儀があり、塾のやり方があります。

ただその流儀で結果がでないのであれば、いくら合格実績が良くても我が子には関係ない話なのです。

オンラインにしても同じこと。

オンラインはまだ馴染みがない人も多いでしょうが、しかし、これでドンドン勉強している子もいる。

それが良いとか、悪いとかではなく、ウチの子にとってどうかだけ考えれば良いのです。

ロークラスにいて、まだ変わりがないのなら、それはそれで手を打つべきでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
難しい問題では差がつかない











君は算数できるねえ。

長い期間塾に行って、しかも組み分けでずっと下のクラスにいる、というのは決して子どもたちにとって良い環境ではありません。

できない、わからない、というようなマイナスな気持ちに長くさせておくと、子どもは積極的でなくなってしまう。

あるいは自分の課題をなるべく遠ざけようとする。これは当たり前の話です。だってやればやるほど、そういう現実を突きつけられてしまうから。

突きつけられて、自分を変える程、まだ子どもたちには胆力がないのです。だから、本当は良い気持ちにさせていかないといけない。

出来ると思わせないといけないのです。

組み分けテストでできる方に入ってしまえば、それはもちろんプラスになるでしょう。だいたいそういう子どもたちは、あんまり大変な思いをせずともそういう状況になっていることが多いかと思いますが、それはそれで良しです。

しかし、それでもストレスは感じている。本当に必死になって勉強して、そのクラスを維持している、ということになると、受験までに一杯一杯になってしまうところもあるでしょう。

だから多少なりともプラスのイメージが持ちやすい環境においておくことが大事なのです。

子どものストレスもしっかり管理しておく必要があるので、注意してください。

多くの先生たちが褒め上手なのは、自信を持たせることが、考える力をつける第一歩だからなのです。


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
あてはめ作文