2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

本当は任せられるのでは?

そばについていないと勉強しない、とか、管理しないとできないから、とか、まあ、割とそう思われている子は多いのです。

もちろん、完璧、というわけではないでしょうが、それでも結構できる子はいる。

問題はモチベーションと計画ですから、意識がちゃんと合格を目指す方向に向いているこは、ちゃんとやります。

だからそろそろ、すべて親がかりにしないことです。

自分でやれることはどんどんやってもらいましょう。

完全自走は難しくても、部分自走はできるはず。

それが実は今の子どもたちに最も必要なことなのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
基礎は全分野必要だが

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 早稲田第1回 算数5












塾の指導のパターン化

毎年、いろいろな塾の生徒がやってきているので、だいたい、この時期にこういう課題が出る、ということは決まっています。

つまり、パターン化している。

これは結構、塾側もなかなか変えられない。今までやってきたことが変わらない。

変えると、またいろいろな反応が起きる。

「なぜ、ウチの子の代で変わるのか?」

という反応も保護者から出てくるし、また指導する先生側からも出ることもある。なので、基本、変わらない。

ということが、段々子どもたちの負担増を助長することになるのです。

増えることはあっても減ることがない、からです。

でも、それがまたウチの子に合うか、は判断してくれない。みんな同じように、やらされるだけです。

だから、家庭がしっかりと判断しないといけないのですが、なかなか止める決断ができない。

なので、子どもたちが結構かわいそうなことになっているのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
なぜこのミスはでたのか?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
いかに効率を上げるか












勉強させる学校

近年、進学実績が上がっている学校に共通していることは「勉強させる学校」であるということです。

以前、英語の能力別クラスの話をしたことが合ったかと思うのですが、多くの学校は能力別クラスの編成はしていません。

ただ、英語をすでに勉強している子どもたちは多いので、いろいろな能力があるから、能力別にすること自体に無理がある。

そこで取られたのが、ABCからスタートするが、一気に進んで行く方法。いわゆる中学の過程は遅くて2年。早いところは1年から1年半で終わってしまう。

だから相当に勉強させることになるのです。

英語がこれだから、数学も他の教科もそれなりにスピードを出す。確かに、中学受験の算数は中2ぐらいまでの範囲に手を伸ばしているので、数学もかなりスピードを出す。

なので、宿題は多いのです。

それをクリアできる力がある子が集まっているからとも言えるところはあり、ある程度潜在的に力がないとドロップアウトすることになるだろうが、しかし、その子どもたちのフォローをするよりは、出来る子を伸ばすことに徹しています。

だから結果が出るといえば出る。これは塾的な発想ではあるけれど、それで集まる生徒が良くなれば良い、ということなので、問題は最初にそれなりの生徒を集められるか、がひとつの鍵なのですが、ここで苦戦している学校も少なくはないのです。

この辺、やはりマーケティング手法が必要な部分はあるわけですが・・・。

それにしても、受験で大変だったのに、息つく暇もなく、また勉強させられる、って、知らないよなあ、きっと。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
授業の標準化


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
通塾時間がもったいない