2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

やっている時間は長いのだが

できるようになっていない、というケースがあります。

子どもは塾の指示にしたがって、黙黙と課題に取り組んでいるのだけれど、成績は上がらない、という場合。

それは終わらせるだけになっているから、と言えるでしょう。

ホントにわかっているか、といえば、案外そうではない。

ただ、やれと言われた問題をやって、わからないところは空白にしているかもしれないが、それを先生が教えてくれるわけではないから、できるようにはなっていない。

つまり、できる問題はできるが、できない問題は相変わらずできない、だから、成績は上がらないのです。

結構こういうパターンが最近増えてきて、時間ばかりかけているが、一向に成績に反映してこない、という場合。

やはり勉強の中味をもう一度しっかり見直さないと、時間ばかり無駄に使っていることになりますから、気をつけましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強はやればできるようになる?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 フェリス女学院 算数3












大学附属校のメリット

最近、こんな話題を耳にしました。
「受験勉強がないのが大きいんです」“慶応義塾高→慶大”が気づけばプロ野球一大勢力に…“打率.349”パ首位打者の柳町達だけではない

実際に大学受験のある進学校では、高校での部活はまず高校2年で引退ということになる。多くの場合新人戦と呼ばれている試合が引退試合、という形になるわけですが、まあ、それはやはり大学受験があるからで、高校3年まで部活をやる子は、少数派でしょう。

ところが大学附属校の場合は、大学受験がない分、引退はそこまで早くはない。というか、最後までやりきって次は大学の部活に進む、というパターンが多いのです。

慶應義塾高校が甲子園を制覇してから、しばらく経ちますが、多くの選手が大学の野球部に進んでおり、これから次第に活躍の幅が広がってくるでしょう。

だから、部活をがんばりたい、という場合は、大学附属校はメリットがある。

もちろん慶應は進級が厳しいので、進級できないとまずいですが、それでも大学受験ほどではないので、その点で大学附属校のメリットと言えるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
大学受験で私立一貫が有利になる理由


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
立体切断の考え方











暑さの対応

いよいよ暑くなってきました。

いろいろ対応しないと、ホントに身の危険を感じますね。

最近は小学校でもクーラーが設置されていることが多くなりましたが、やはり子どもたちは結構体力を消耗します。

だから休む時間も大事だし、しっかり睡眠時間を取ることも必要です。

また、通塾日を見直すのも大事。

決められた授業をすべて受けなくても良いのです。

ちゃんと力がつく勉強をすれば良いのだから。

この夏の暑さに負けず、合理的な勉強を進めてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
リビングが塾?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 市川第1回 算数5