2018年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

範囲のない試験

入試は当然のことながら範囲のない試験です。

何がでるかはわからない。例えば今まで見たこともないような問題に出くわすこともあるかもしれない。

で、問題はそこからどう対応できるか、なのです。

与えられた資料やデータからヒントを導き出して、自分なりに考えを進めていける力がなくてはいけない。

なので、範囲のある試験から範囲のない試験への対応力をこれから養ってください。

模擬試験はその意味ではやはりどんどん受けてよい。

自分の持っている知識を総動員して範囲のない試験でどのくらいの点数をとれるか、積極的に取り組んでいきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
よく寝る子


6年生の教室から
カリキュラムから外れる


今日の慶應義塾進学情報
知識を増やす時期





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

量のバランス

受験勉強にはどうしても量をやらなければ力がつかない、という考えがつきまといます。

確かにある程度勉強しなければいけないことは確かですが、例えばつるかめ算を毎日10題ずつ解いていくことは無意味でしょう。つまり量をやるといっても、その中身が問題なのです。

しかも子どもたちの体力から考えて、大学受験生のような時間の使い方はできません。

したがってよりやる勉強の内容が吟味されなければいけないのですが、どうも量的に受験勉強を問われる傾向がある。1日何時間勉強した、とか1日に何問解いた、とか。

ただ机の前に10時間坐っていても、本人が自分の課題を克服するような努力をしていないのであれば、これは当然意味がない。逆に短時間しか坐っていなくとも、やっている間に頭がフルに動いている状態であれば、それはプラスに働きます。

時間や問題数は確かに勉強量を把握する上での指標にはなり得ますが、そればかりにとらわれないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1学期の計画


5年生の教室から
自分で答えを出す


中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

2017年筑波大駒場の問題です。

植物が根から吸い上げた水は、植物の体内のどこを通ってどこへいくのか、花だんに植えてある花がさいたホウセンカを使って調べることにした。以下の各問いに答えなさい。
 1.根をつけたままホウセンカをほり出し、着色した水を根から1時間ほど吸わせた後、くきの断面で水の通り道を調べた。
  水の通り道を正しくぬりつぶしているのはどれですか。

20170408t001

2.気温が高い晴れの目の正午ごろ、地上に出た植物の体全体にとう明なポリエチレンのふくろをかぶせ、30分間放置した。
 その結果、ふくろの中にたくさんの水てきがたまっていた。この水が主に植物の葉から出たものかどうかを調べるために、この実験の他にどんなものを組み合わせるとよいですか。2つ選びなさい。
 ア 気温が低いくもりの日の正午ごろ、植物の体全体にポリエチレンのふくろをかぶせ30分間放置したもの
 イ 気温が高かった晴れの日の夜10時ごろ、植物の体全体にポリエチレンのふくろをかぶせ30分間放置したもの
 ウ 気温が高い晴れの日の正午ごろ、すべての葉を切り落とした植物の体全体にポリエチレンのふくろをかぶせ30分間放置したもの
 エ 気温が高い晴れの日の正午ごろ、植物の葉の部分だけを一枚ずつ小さいポリエチレンのふくろでおおい30分間放置したもの
 オ 気温が低いくもりの日の正午ごろ、すべての葉を切り落とした植物の体全体にポリエチレンのふくろをかぶせ30分間放置したもの
 カ 気温が高かった晴れの日の夜10時ごろ、植物の葉の部分だけを一枚ずつ小さいポリエチレンのふくろでおおい30分間放置したもの
 キ 気温が高い晴れの日の正午ごろ、すべての薬の表側に白色ワセリンをぬって30分間放置したもの
 ク 気温が高い晴れの日の正午ごろ、すべての薬の裏側に白色ワセリンをぬって30分間放置したもの
 ケ 気温が低いくもりの日の正午ごろ、すべての葉の表側と裏側に白色ワセリンをぬって30分間放置したもの
※白色ワセリンはややねぼり気のあるペースト状の油で、水を通さず短時間ではほとんど植物に害がない。

3.植物が根から吸い上げた水が、葉から水蒸気となって出ていくことを何といいますか。漢字で答えなさい。


【解説と解答】
1 形成層の内側が道管ですからエ。
(答え)エ

比較する条件を整えます。気温が高い晴れの日の正午ごろは変えずに、葉を取り除いたもの、植物の葉の部分だけを一枚ずつ袋にいれたもの、で比較します。
(答え)ウ・エ

(答え)蒸散


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今の成績は目をつぶる


6年生の教室から
人の話を聞く


今日の慶應義塾進学情報
国語の読解に力を入れる





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村