2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

漢字指定

最近の入試問題は漢字指定が多くなりました。

「~を漢字で書きなさい。」

試験後の概評でも漢字で書かない答えはすべて×にした、と発表している学校があるぐらいなので、当然、漢字で書けないと意味がない。

だから、答えをノートに書き込んで、練習する。できれば答え合わせはお父さん、お母さんがやってあげるといいでしょう。

というのは、本人は平気で誤字を覚えている可能性があるからです。

自分が合っていると思うから、間違いではない、と○をつけてしまう。

答えの字を正確に見極める、なんてことはしません。 せっかく覚えていても、字が書けなくて×になるのはとてももったいない。

だから、書いて練習し、その字は必ずチェックして正確に覚えるようにしてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校の教科書
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

記述対策
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

出題傾向が持つ「想い」

入試問題というのは、それぞれの学校の「想い」から生まれる部分があります。

例えば、多くの資料を基に自分の考えをまとめる問題を出す学校は、ただ知識にとらわれずに幅広いものの見方を持っている生徒がほしい、と思っている。

物語文の読解で登場人物の心情を中心に尋ねる学校は、人の気持ちがわかる子をほしいと思っている。

算数の面倒な場合分けの問題を出す学校は、落ち着いて分析できる子がほしいと思っている。

という具合。つまり、その学校の求める人材像が問題に反映しているわけです。

だから、それにそった勉強をすることで、その人材像に向けて自らを鍛える、というのが学校別対策の大きなメリットと言えるわけです。

すべての問題に対応することができる、というのはある意味途方もないことです。多くの努力を必要としますから、すべての子ができることではありません。

しかし、志望校が求める資質について、それに応えるということは範囲や考え方が狭まる点で言えば、やはり組しやすいところがあるのです。

志望校を決めるにあたり、当然、入試問題がどんな問題かを、確認する必要があります。

そして、その学校が何を求めようとしているのか、ぜひ考えてみてください。
============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

模擬試験は自然体で臨む
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月17日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

速さのポイント

入試問題の速さは、最近問題文が非常に長くなってきたり、グラフや表を交えて条件が複雑になってきています。

したがってまずそれをしっかり読み取っていく練習をしないといけないわけですが、いろいろ条件がある分、何を見ていけばいいのか漠然としがちです。

速さの問題を解くにあたってのポイントは2つ。

同じ時間動いているところはないか?

同じ距離を動いているところはないか?

です。

複雑にしている理由はこれを見つけにくくしているため。同じ時間動いているところがあれば、その距離で速さの比がわかりますし、同じ距離を動いている時間がわ
かればその反対の比が速さの比になります。

グラフがなくてもグラフを書いてみて、同じ時間動いているところ、同じ距離を動いているところがないか調べていくと、結構そこから問題が解けるように作られ
ています。

ぜひしっかり練習してください。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノルマ
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月15日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ