2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

先生が変わることに慣れる

小学校では担任の先生がそう変わることはないでしょう。したがって子どもたちは先生か変わることにあまり慣れてはいません。

しかし、塾はよく先生が変わる。もとより、各教科によって先生が変わる塾が多いし、またクラス分けによって違う先生の指導になる場合もある。最初は先生が変わることに違和感を感じる子どもたちも少なくないし、先生と合うか不安な部分もあるから、それがストレスになる子どもたちもいます。

でも、先生が変わることによっていろいろな先生を知ることになると、先生の違いがわかって、自分が先生によってどう対応を変えていけばいいか、学ぶことにもなる。
そして中学校に進めば、教科によって先生が変わるわけだから、先生が変わるのが当たり前になってくる。

だから早く慣れてしまうことが大事です。そのコツは「今度の先生はどんな勉強を教えてくれるかな」ということを楽しみにすることです。先生によって教え方はやはり多少なりとも違うから、その違いを楽しんでしまうと良いでしょう。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

心情の変化
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

得意なこと
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

グラウンド

狭い学校はもう、どうしようもないのですが、しかし、やはり学校を選ぶにあたって、グラウンドの大きさは大事なように思うのです。特に男の子は。

中学生、高校生はやはりどんどん体が大きくなるし、力もついてくるとエネルギーがあふれてくるところがあって、それを運動で発散することは理に適っているところがあります。

運動部でがんばるのは、もちろんいいが、そうでなくとも体育の授業や校内大会の練習で汗を流せれば、それはそれなりに子どもたちの成長にプラスになるところはあるわけで、そうなると校地が広く、グラウンドが割とゆったり取れているところは、環境として良いと思われます。

どうしても狭い学校は、いろいろぶつかるから必然、管理が厳しくなる傾向になる。校地が広いと子どもがぶつかることが少ないので、割とのんびりするようなイメージがあります。

学校選択にあたって、案外大事な要素だと思います。
============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

思わぬ大敵
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

5月6日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第238回  競争は自分とやる

■入試というのは、確かに合格者数が決まっているので、同じ受験生との勝負になるのですが、だからといって具体的な誰かと勝負をしているのではないのです。

■例えばこれがテニスの試合だとすれば、試合相手との具体的な勝負になるでしょうが、しかし、入試はそういう勝負ではありません。したがって、~に勝つ、という意識はあまりない方が良い。たとえ同じ学校を受ける受験生といっしょになったとしても、「いっしょに入ろう」という考え方が正しい。相手が落ちて自分が入ればいい、という考え方はしない方が何かと準備はすっきりするものです。

■だから、周りの大人もそういう意識をもって接した方が良いでしょう。~はがんばっているのに、君はなんだ。みたいな言い方はやめたほうが良い。常に比較は過去の自分とやるのが一番良いのです。

■今までは~だったが、よくがんばっている、とか。あるいは今まではこうだったのに、これはもう少し何とかしないといけない、みたいなことで十分でしょう。

■あくまで合格するための力をどうつけるのかということに注目してほしいと思います。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの日
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

受験勉強がないから
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村