2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

そんなの覚えればできるよ

テストで覚えていないことが多く、点数がとれていない場合があるでしょう。

「もっと覚えないとダメよ」と言ったら「そんなの覚えればできるよ。」という答えが返ってきました。

「何言ってんの、覚えてないのはアナタでしょう!」

いや、その気持ちはもちろんわかるのですが、でも、その子が言っているのもその通りなのです。

「覚えればできる。でも時間がなかったら覚えられなかった。」

と言っているだけなのです。

だから覚えればいいのです。でも、それが今やるべきかどうかは別の話。

要は入試までに覚えればいいわけで、あとは本人がやるかどうか、という問題になってきているわけです。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかりません、と言う勇気
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

5月28日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

出るところはある程度絞られる

理科の出題範囲は、物理、化学、生物、地学の4範囲。

中高の先生は4つの分野に分かれているので、その先生が1問ずつ問題を出す、という学校もあります。そういう学校は見ていて、非常にすっきりしています。

で、その学校の物理の範囲を見ていると、3つのテーマに絞られる。それが

力のつりあい
電気
光と音

です。

力のつりあいは今学習している塾も多いと思いますが、てこ、浮力、滑車・輪軸、ばね、ふりこ、物体の運動などがあり、それなりに難しい部分がありますが、ある程度コツをつかめてくると得点力になりやすい分野なのです。

電気についても、豆電球の明るさ、電気と磁力、電熱線の発熱という3つの分野に分かれますが、基本的には抵抗と電流の考え方がわかればいい。つまりは出るものはある程度決まっているということなのです。

ですから、早めに集中して勉強することがこれらのテーマを得点源にするコツです。今はとにかく、徹底的に力のつりあいや電気に集中して勉強を進めてください。

ここでできるようになってしまえば、算数と同じで適宜、繰り返し練習するだけでその力を維持することができます。

後半は生物や地学など、覚えることが多くなるので、今のうちにしっかりマスターしてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これだけやれば合格する量は存在しない
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

細かな知識は後回し
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

しっぺ返し

これから過去問をやっていくと、解説を読んで学ぶということが多くなります。これまでは先生に教えてもらう、というスタイルで子どもたちは勉強を進めてきたわけですが、これからは自分で読んで理解する、ということが圧倒的に多くなってきます。

 ということは文章を読む力がついているかどうかで、勉強の効率が大きく違ってくる、ということなのです。これまで国語はやってもそれほど点数が変わらないから、というので、おざなりにやっていると、こういうところでしっぺ返しがやってくる。

だから、もう覚悟を決めて読んでいく、そして読んで理解するということを中心に据えていきましょう。

実際に入試問題もまた文章で出されるわけで、それが理解できなければもとより問題が解けないのです。だから国語は小さいときからこつこつ積み上げる必要がある。

特に4,5年生の時にしっかり時間をかけておいた方が良いでしょう。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校を決めた方が成績は上がる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ミスの形
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村