2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

時間を計るのはまだ先

少しずつ過去問を始めている時期だとは思うのですが、ただ、この時期は時間を計ってもあまり意味がありません。というのは、まだ充分に力がついているわけではないので、時間を計るとあまり良い成績がでないだけでなく、充分にすべての問題を考えられないので、力がつかないのです。

むしろ、時間を計らずすべての問題をやり切る、ような勉強の仕方が良いと思います。

大事なのは答え合わせ。

例えば苦し紛れに答えを当てはめる子がいます。最後の最後の手段ではあるものの、この時期はやるべきではないのですが、それでもついやってしまう。

その結果として丸がついてしまって、解法の研究を怠ってしまえば「できないことをできるようにする」ことができなくなってしまいます。

ですから、答え合わせは慎重に、かつていねいにやっていくべきです。

子どもにも良く言い聞かせて「本当にできたのかどうか」解説を読んで考えさせた方が良いでしょう。

解けても、他のもっと簡単なやり方があるかもしれません。それを勉強できれば、次にもっと短時間に解けるようになっていくわけで、そこが成長につながります。

過去問を解く時間と同じくらい、もしくはそれ以上に答え合わせややり直しに時間をかけられるように練習していきましょう。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別特訓でやること
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

0620

容積に関する問題

2016年東大寺学園の問題です。


円柱の形をした鉄のかたまりア、イ、ウがあります。ア、イ、ウの底面積はそれぞれ100 cm2、150 cm2、300 cm2でア、イ、ウの高さの合計は95cm です。

20160621t001

(1)[図1]のように水の入っている水そうにア、イ、ウをまっすぐに立てます。
 このとき、アの高さの$$\frac{2}{5}$$、イの高さの$$\frac{1}{4}$$でが水面から出ていました。
 また、ウの上の面は水面よりlcm下のところにありました。
 ①アとイの高さの比を求めなさい。
 ②ウの高さを求めなさい。

(2)[図1]の状態からアを水そうから取り出すと、ウの上の面は水面より1cmのところにありました。水そうの底面積を求めなさい。

(3)[図2]の状態からイとウを取り出したときの水面の高さを求めなさい。

20160621t002


【解説と解答】
(1)
[図1]の水面の高さを【3】とすると、アの高さは【5】、イの高さは【4】、ウの高さは【3】-1 になります。
① ア:イ=5:4です。
(答え)5:4
② 合計が95cmですから、【12】-1=95 【1】=8cmになるので、8×3-1=23cmになります。
(答え)23cm

(2)水の体積は変わっていません。
最初の高さは24cmでしたから、水槽の底面積を<1>cm2とすると(<1>-550)×23+(<1>-250)×1=<23>-12650+<1>-250=<24>-12900が水の体積です。

一方アを抜いたあと水面は23-1=22cmですから、(<1>-450)×22=<22>-9900=<24>-12900
より<2>=3000 <1>=1500cm2
(答え)1500cm2

(3)水の容積は1500×22-9900=23100cm3ですから、23100÷1500=15.4
(答え)15.4cm

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

暗記テキストの盲点
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

6月21日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

0620

今やっていることに無駄はないか?

受験勉強が進んでくると、いろいろやることが増えます。

来月から夏休みが始まりますが、これから過去問が本格的に始まるし、知識も覚えないと行けないから、さらにやることが増える。これまでも、あれも、これも、という気になって、やることが増えてきているはずで、しかし、ただ終わることに気が行って、実際にしっかり力がついているか?といえばそうでないことが多いものです。

だから、ここで一度整理してみると良いと思うのです。

今、やっていることを全部書き出してみると、え、こんなことやってるの?ということ出てくるかもしれません。それがひとつひとつ何の力をつけるためにやっているのかを子どもたちといっしょに考えてあげてください。

本当に力がついている勉強にしぼることが必要です。できれば1つの教科についてやっていることは3つに絞るぐらいでちょうど良い。それ以上になると達成感も感じられなくなりますから、このタイミングで整理してみると良いでしょう。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

写真を撮る子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ムラがでるのが当たり前
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村