2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

知識のテキスト

知識を暗記するためのテキストは各塾が用意しています。

これは、やはり塾のテキストを使うのが一番良いと思います。塾はそのテキストを使って子どもたちを指導してきているわけだから、その中身について良く知っているし、子どもたちが不得意になりやすい部分もあるいはペースが落ちるところも良くわかっています。

だから、それを使う。

そして、まずそれをしっかりやり切る、ということが大事です。

入試が終わって、不要になった参考書や問題集を塾に寄付してもらっていましたが、開いてみるとほとんどやっていない、というものも結構ありました。

これは多分、お父さんか、お母さんが好かれと思って買ってきたものでしょうが、実際にそんなにやる時間はないのです。だから、これと思ったものをやり切る。それが完璧になるまで、やればいいのです。

各塾のテキストを見比べてみると、それぞれいろいろな工夫がされているが、内容についていえば、大きな差があるわけではありません。

やはりちゃんと大事なところを抑えてある。

ただ、やりやすい、やりにくい、ということは多少あるかもしれないが、それは工夫をすればいいので、まずはそこに集中するべきでしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

担任制
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應普通部 学校別対策の考え方(1)
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第11回 算数オンライン塾「柱体とすい体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

デジタルドジノート術

できなかった問題をやり直す、というのは非常に大事な勉強です。

しかし、できなかった問題はいろいろある。テキストの問題もあれば、プリントもあるし、あるいは月例テスト、模擬試験などもあります。

これをどう整理するか。

以前はよくコピーをとって、切り刻んでしまいましょう、とお話していました。しかしコピー機がないといけない。そこで最近はスキャナーをお薦めしていたわけですが、新たな方法が出てきました。

スマレコペン

このペンと無料のiPhone、あるいはアンドロイドのアプリを使います。

まず写真のようにできなかった問題をこのスマレコペンで囲みます。

スマレコペン

で、次にこの枠に向かってアプリを起動して写真を撮ります。

スマレコペン iPhone アプリ

スマレコペン アンドロイドアプリ

カメラで撮影すると、カメラがこの青い枠を認識してそこだけに焦点を合わせて写真を撮ってくるわけです。

で、これを保存するとこんな画像になります。

撮影画像

最初の撮影なので、あまりうまくはありませんが、慣れてくるともう少しまともになるかもしれません。しかし、画像的にはかなり大きいので、中の文章はよくわかります。

この画像をパソコンに送ります。メールで送るか、Evernoteに送るか、しかないみたいですけど、まあ、ここは黙ってメールで送ります。

そうすると画像としてダウンロードできるから、これをワードの文書に貼ると、ひとつできあがり。

ドジノート

とまあ、こんな具合ですが。

え、これならコピーをして切り抜いた方が早い?

しかし、このコスト今のところ、iPhoneやアンドロイドのカメラ付携帯があれば、このペン1本でできるのです。

このペンのお値段はちょっと高い。1本650円。あと、もとの教材に青いマーカーが付きますから、借り物なんかには当然使えません。

しかも薄い紙だと裏写りします。

ただ、しまいこんで使わなくなってしまうプリント群ならば、充分にこれで活用のチャンスがあるわけです。

復習が大事というのは、要はできなかった問題をどうするか?ということなので、一つの方法として試してみても良いかもしれません。

Smareco PEN スマレコペン SRS-P101-B

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

春は他流試合のチャンス
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月2日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第11回 算数オンライン塾「柱体とすい体」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

解説を読む力

最近の塾のテキストや教材は、比較的詳しい解説が掲載されるようになりました。

新年度の過去問が出てきていますが、この解説もなかなか詳しくなってきています。しかし、実際にその解説がよくわからない、という場合があるのです。

問題がわからないと、すぐ教えてもらう子、ほどそうなりやすい。

まずは自分で考えてみて、それでもわからなければ解説を読む。読んでもわからないかもしれないが、それでもまた考える。

そうするうちに、「あ、そういうことか」と気づけば、これは自分で発見したことにもなるから、本人としてはよくわかることになる。

夏以降、そういう勉強が中心になるのです。自分がわからない問題ばかりを教えてもらえるとは限らない。逆に自分がわからない問題を授業ではやらない、ということがたくさんあります。

したがって、少なくとも解説の詳しい過去問や問題集をやるべきなのですが、その解説をしっかり読み解く練習は今からしておかないといけない。

テキストでも教材でも、解説が掲載されているものを使い、わからなければ良く解説を読む、というくせをつけてください。

その力が充分でないと、夏以降、過去問をやってもなかなか成績が伸びません。

すぐ教えてもらわない、ということも大事なことなのです。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すべてのクラスに同じ教材を渡す理由
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

3月31日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村