中学受験で子どもと普通に幸せになる方法」カテゴリーアーカイブ

あけましておめでとうございます。

みなさま、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

あっという間に冬期講習前期が終了しました。
ことしは30.31日に合同授業があったり、模擬試験があったりしましたが、長時間
にわたる特訓授業を6年生がなんなく乗り切っているのをみて、頼もしいと思う一方、社会の知識テストの結果を見て、ため息をつき。

とはいえおおみそかの19時過ぎまでよくがんばりました。

これで3日間の休みの後、また4日からスタートです。

さて、先日卒業生の数学を教える機会がありました。(高校受験の卒業生です。)
次の試験の内容を見せられて、「ああ、そのくらいなら教えてあげるよ」と引き受けたのですが、これが高1?と思う内容なのです。これをいつ勉強したのか、われわれの時代の指導要領では少なくも中3には入っていたはず。

つまり指導要領はどんどん削除されていくが、そのつけは高校教育に回っているのです。昨年は未履修の問題がありましたが、どんどんつけをまわされた高校側では大学入試という優先順位の中では切り捨ててしまった範囲は少なくないのでは?と思います。大学受験のレベルはある程度変わっていないとすれば、高校で詰め込まないといけないという事情が出てきます。

私学は、6年一貫で中学校の課程を中1、中2までで終えて、中3で高1とスライドさせていき、最後に大学受験の演習をさせるというプログラムを組んでいるところが多くなってきました。

これは早い!と思っていたのですが、実は旧指導要領に比してみるとスピードは同じであるということなのです。つまり私立は以前と同じスピードで進んでいるにすぎない、公立が遅くなっているということになります。

有名大学合格者の6割が中高一貫校卒業生というのは、ある意味必然の帰結なのです。指導要領は減らしていいものではない、むしろどう理解させていくのか、もっと勉強法や指導法に対する研究がなされるべきでしょう。

中学受験は今年首都圏全体の17%ぐらいになるでしょう。しかし例えば横浜市港北区の調査では中学受験率は30%程度にまで拡大しています。首都圏では50%を越えている学校も出てきました。しかし私立ですからそれなりにお金がかかります。良い教育はお金がなければ得られない、格差は確実に広がっているのでしょうか。しかし今まで普通にお金をかけずにすんでいたのに、カリキュラムが遅くなり、今までのレベルを維持するには、特別料金がかかりますといわれているようなものなのではないかと思うのです。

中学受験率が上がる、しかしその裏にはそういう背景が見え隠れしています。

個別指導

「高校受験生の40%は個別指導塾に通っているのです。」
ある高校受験塾の先生から、話を聞いて「そうだろうなあ」と思いました。最近どこの駅を降りても個別指導塾はたくさんあります。そういえばこの前大手の大学受験予備校の方が「受験生が減ってきたので個別指導を展開しているのです。」とおっしゃっていました。これだけの個別指導塾があって成り立っているのは、それだけ個別指導に対するニーズが高まっているのでしょうが、実はこれには困った背景があるようです。

これまでは高校受験をする場合、多くの生徒が集合塾に通っていました。しかし、学力低下が問題になるにつれ、集合授業ではついていけない生徒が増え始めたのです。個別指導の先生は学生や主婦が主力になりますが、むずかしいことを教える必要はなく、むしろ何回もおなじことをていねいに繰り返して練習させる必要があるのだそうです。

集団授業についていけない、これは中学になったからそうだったのではなく、小学校時代からもうその要素は持っていたはずです。実際に近年、小学生の学力を測定しながら習熟度を確認するようなやり方は見られなくなりました。学校の授業がわからない、しかし何がわからないのかはっきりしないまま、小学校を卒業して中学に進み、そこで授業やテストを受けて、ついていけない、つまづきはどこからはじまったのかといえば、小学校の算数だったりするようです。

その結果として個別指導がフォローをするわけですが、すでに4~5年「わからない」が当たり前になっている子供たちにとって高校受験の勉強は実に重くなっているようです。

前述の高校受験の先生は、こういわれました。
「先生、高校受験生の格差は本当にひろがっているのです。上は開成などもう大学受験もいけるのではないかと思われる生徒がいる一方で、もう一度小学生からやり直す方が良いと思われる生徒がいる。それだけ日本の教育の力が落ちてきているんだということを、親は本当に認識していないとえらいことになってしまいますよ。」

小学校の低学年から、ほんのちょっと親が子供の勉強の様子を見ておくだけで、だいぶ違いがあるようです。加熱する中学受験とまったく反対のことが実は静かに進んでいるのかもしれません。

初詣は気をつけて

今年も間もなく暮れようとしていますが、お正月になると初詣に出かけられる方が少なくないと思います。特に受験生をかかえていらっしゃるご家庭では、合格祈願に行かれると思うのですが、実は、この初詣はあまり感心しません。

娘の受験のときです。

私も同じように考えて出かけたのですが、まあ、どこに行ってもならぶ、ならぶ。しかも決して暖かいわけではありません。場合によっては寒風吹きすさぶ中、長い行列に入っていなければならない。これは、はっきりいってやめた方が良いと思います。

うちでは、車で結局3軒回ってみて、どれも長蛇の列だったので、引き返し、うちの近くの神社で済ませました。(別に済ませなくてもよかったのでしょうが。)受験勉強の気晴らしに初詣というアイデアは悪くはありませんが、しかし長蛇の列には気をつけてください。風邪をひく元になっては、効果半減です。お父さんお母さんが出かけて、お守りを買ってきてあげるぐらいがちょうどいいのではないかと私は思います。