2020年明大明治の問題です。
次の文章は顕微鏡ツバキの葉の断面を観察したときの,先生の説明をまとめたものです。また,図1はこのとき使用した顕微鏡を表しています。文章を読んで,問いに答えなさい。
今日は顕微鏡を使ってツバキの菜を観察します。まず顕微鏡で観察するときには,倍率は最初①[高い・低い]状態で観察するので,接限レンズは最も②[・長い・短いつものを,対物レンズは最も③[長い・短い]ものを使いましょう。次にピントを合わせるときには,対物レンズとプレパラートを④[近づけた・離した]状態にしてから調節ねじを回して,ピントを合わせようにしましょう。
(1)文中①~④の[ ]内から適切な語句を選び,それぞれ○をつけなさい。
(2)下線部の調節ねじを図1から選び,ア~オの記号で答えなさい。
(3)図2は観察したツバキの葉の断面のスケッチです。図中のA,Bの名称をそれぞれ答えなさい。
(4)ツバキは双子葉類に分類されます。双子葉類にあてはまるものを選び,ア~カの記号で答えなさい。
ア 種子で増える
イ 胞子で増える
ウ 維管束がばらばらに散らばっている
エ 形成層がない
オ ひげ根である
カ 網目状の葉脈がみられる
【解説と解答】
(1)倍率は最初低い状態で観察するので,接限レンズは最も長いものを,対物レンズは最も短いものを使います。ピントを合わせるときには,対物レンズとプレパラートを近づけた状態にしてから調節ねじを回します。
(答え)
①低い ②長い ③短い ④近づけた
(2)調節ねじはオ
(答え)オ
(3)Aが道管 Bが気孔です。
(答え)A 道管 B 気孔
(4)双子葉類は、葉が網静脈、根が主根と側根、形成層があり、種子で増えます。維管束は環状になっています。
(答え)ア・カ
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記憶力の差
5年生の教室から
今、自分は何を求めているのか
慶應進学館から
普通部の生物対策
4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内