次の図のように、重さや強さが同じ磁石A・Bを電子天ぴんと上皿天ぴんの上にのせ、その上にコの字型の電磁石を近づけました。これ以後、電磁石と磁石A・Bの間の距離は変わらないようにします。上皿天ぴんがつり合うように反対側には分銅をのせ、バネばか
りで引き上げました。コイルに電流を流しても上皿天ぴんがつり合うようにバネばかりを動かして調整しました。下の表はコイルに流れる電流の大きさを変化させた時の電子天ぴんとバネばかりの示す値をまとめたものです。
1)表から電流の値が大きくなるごとに、電子天びんの値が小さくなっているので磁石Aは電磁石に引かれていることがわかります。したがってアはS極です。一方バネばかりの値も減少しているので、磁石Bは段々重くなっています。したがってB側の電磁石はN極になっているので、磁石Bの上もN極になります。
(答え)ア S極 Bの上 N極
2)電流が0の時、天びんの値は100gで、ばねばかりは80gです。
磁石Aと磁石Bは同じ重さなので、分銅は100+80=180gになります。
(答え)180g
3)6Aでは電気の流れが変わらなければ、電子てんびんは64g、ばねばかりは44gになるので、電磁石は36gの力です。
向きが反対になると今度は引かれることになるので、磁石Bが100-36=64gになるのと同じです。
したがってばねばかりは180-64=116g
(答え)116g
「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)
===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
サボリぐせ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
受験番号
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村