2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

達成感を感じることは大事

勉強をしている間は、やはり達成感を感じることが大事です。

例えばやった問題のノートを振り返って「結構がんばったなあ」と思えることはモチベーションにプラスに働きます。

これはなかなか解けなかった、という問題が解けたときもそう。

終わらない、できない、ばかりが繰り返されると、当たり前ですが、やる気はなくなる。

だから少しでも達成感を感じられる勉強の仕方を考えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
解き方には余りこだわらない


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
第一志望の出題傾向で受験準備を絞る


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月4日の問題






評判の先生はもう一杯

すでにこの時期で評判の先生は、個別指導にしろ、オンライン家庭教師にしろ一杯になってきます。

まあ、学生の先生はまだ余裕がありますが、しかし、プロの先生というのは、それを職業にしているから、早くから一杯になりやすい。

後から探しても・・・というのはその通りでしょうか。

なので、やはり塾、ということになるのですが、塾は全員に同じことをさせるので、なかなか自分のことだけをやるのが難しくなる。

この辺のバランスをそろそろとっていかなければ、子どもたちの負担がなかなか減りません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾の寡占化


中学受験オンライン塾 田中貴社中
中学受験をしたい、と子どもが言い出した時






ある程度蓄積してから、成績は上がるもの

いよいよ6年生になって、本人も凄くがんばりはじめた。

しかし、最初の組み分けで崩壊。本人もがっかり、という場面があるかもしれません。

ただ、そう簡単に成績は上がらない。

ある程度蓄積してはじめて、成績は上がってくるものです。

だから慌てない。

まず2ヶ月頑張ってみましょう。

そうすると、ちょっと手応えを感じる成績が出始めていきます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
暗記はラスト3ヶ月が勝負


中学受験オンライン塾 田中貴社中
理科計算にはいらないことも多い