コーチングの課題 (1)

Pocket
LINEで送る

中学受験は高校受験や大学受験と違い、やはり親が上手にかかわっていくことが成果をあげる意味で重要です。
高校受験と中学受験では3年しか違わないのですが、やはりこの間に子どもたちはだいぶ成長していき、いろいろなことを一人でできるようになっていきます。

しかし今の子どもたちはどちらかといえば過保護に育っているし、(いやな事件が多いので、仕方がない部分もありますが)精神年齢はやはり幼い、一方で第一次反抗期は始まっていますから、簡単に親の言うことを聞くわけでもない、ここにコーチングの難しさがあるのです。

これから、何回かにわたって親がすべきコーチングの課題についてお話していきましょう。

今回のテーマは反抗期です。

反抗期には2つあって、小学校4年生くらいから始まる第一次反抗期、と中学2年生でピークを迎える第二次反抗期ですが、中学受験生は第一次反抗期から第二次反抗期に入っていく段階です。

第一次反抗期は、子どもたちが成長するにつれて「自分で考えて、自分のしたいように行動したい」と思う気持ちからスタートするものです。これは子どもの成長においては非常に大事なステップで、これがこないのはかえって問題でしょう。ただ、実際には「うるせえなあ」などということばを子どもが口にするので、お父さん、お母さんとすれば「頭に血が上る」場合が少なくないでしょう。

しかも、行動としては口ばっかり。「自分でやるからほっといてよ」といいながら、何もやっていないことなんてざら。というのではないでしょうか。

子どもからすればそういう気分だから、そういう言葉を口にするのであって、そこに実績が伴いません。だから第一次反抗期はまだ楽なのです。第二次反抗期は、その反抗的な態度が実際に行動につながるからやっかいなのですが、第一次反抗期の場合は、口ばっかりですから、むしろ具体的な指示が必要になるのです。

第一次反抗期の段階ではまず、子どもとの距離感を上手にとることが大事です。「本人は自分でやっている、自分なりに進んでいる」という感覚が持てるように親が距離をはかるのです。

しかし実際にやっている内容はコーチが決めているのです。ただ、子どもたちはこの内容がどういう目的で、何を強化するためにやるものなのか、具体的に知っていることが大事です。あるいは何をするか決める過程でも本人が参加していることが不可欠でしょう。

そういう過程で「やらされている」のではない、「自分がやるんだ」という意識を持たせていくことが大事です。

これはご自分の中学受験や高校受験のときのことを思い出してみられるといいのです。こんな風に言ってもらえればよかったと思うスタイルを考えてみてください。

ただし「いや、あのときは何も言われないのが良かった」
と思って、何もやらないのは、こと中学受験を成功させようと思ったらNGです。

それは12歳の子どもたちにはかなり難しい。

これだけの分量を残り半年の間に目標にあわせて効率よく進めるのは、かなり大変なことです。しかも塾や個別指導は子どもたちと毎日に顔をあわせるわけではないから、保護者のみなさんほど影響力があるわけではないのです。

もし、「塾にお任せして」とか「本人が塾の先生と相談して自分でやればいい」とか考えておられるなら、結果についてはあまり大きな期待をしてはいけません。

私は教育的には、そういうやり方がだめだとは思いません。

ただ、結果はでにくい。 とそう思います。

上手な親のコーチングは、子どもの力をつけていく上で効果を発揮することが多いのです。もちろん、やり方を間違えればかえって遠回りになったり、親子関係がきまずくなったりするかもしれません。

しかし、この先、子どもたちといっしょに勉強するなどということは、まずありませんから、どこかで「楽しみ」ながらやってください。その余裕が実は大事なのです。

Pocket
LINEで送る