2024

Pocket
LINEで送る

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

さて、例年にしたがって2024に関する知識をまとめます。

2024年は令和6年ですが、うるう年です。

うるう年は4年に1回、1年が366日、2月29日がある年です。算数の問題で、日暦算が出やすい年でもあります。西暦で4の倍数は、うるう年ですが、100年の倍数はうるう年ではなく、400年の倍数はうるう年になります。
地球の自転周期は365.2422日なので、この0.2422日を調節するために、うるう年が使われています。

さて、今年の干支は41番目の甲(きのえ)辰(たつ)です。ちなみにひとつ前の甲(きのえ)辰(たつ)は1964年。

昨日十干十二支の説明をしましたので、ぜひ確認をしてみてください。

甲辰(きのえたつ)

で、毎年算数ではその年の西暦を使った問題が良く出題されています。2024を数的に考えてみましょう。

2024を素因数分解すると約数は 2×2×2×11×23です、約数の数は、2が3つあるので、使い方が4通り、11も23も素数で2通りずつですから、4×2×2=16個あります。多いですね。

8で割ったときの商、253は11の倍数です。11の倍数の見分け方は、ひとつおきに飛ばした和の差が0か11の倍数になれば良いのです。253は2+3と5の差は0ですから、11の倍数ですね。

2024は今年も、いろいろな算数の問題に使われるでしょうが、この素因数分解の結果は記憶しておくと、案外便利です。

計算問題の小数・分数混合算の、分母に11や23が使われる可能性は大きいと思いますね。

入試まであとわずかですが、体調に気を付けてしっかり準備をしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あけましておめでとうございます。


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
大きくなったなあと思うのが子ども


中学受験 算数オンライン塾
1月1日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





Pocket
LINEで送る