これまでの過去問を解いているので、何となくその学校の問題の難度というものを子どもたちは知っています。
しかし、そのイメージと違うな、と思うことが本番で起こることもあります。
難しい、と思ったら、ある意味チャンスではあると思うのです。つまり、多くの場合難しい問題ではなかなか差がつかない。僅差の勝負がさらに僅差になるから、上位の子と下位の子の差が縮まっていき、逆点の合格も起こりやすくなります。
一方やさしいと感じたら、これは注意しないといけない。
つまり、みんながやさしいと感じている可能性があり、ということは逆の意味で差が付きにくくなる可能性があるわけです。やさしいからみんなできる、ということになる。そうすると、ちょっとしたミスが実は大きく響くことになる。上位の子が失敗するケースは実は、こちらのケースの方が多い。
つまらない勘違いをしても、難しい問題ならあまり差が付かないところもあるが、簡単な問題だと一気に差が開く、ということがあり得るのです。
ですから、問題がやさしい、と感じたら、これは注意を要する。
本当に慎重に解いていく必要があるのです。しかし、やさしい、と感じてホイホイと解いていく子が多いもの。こういうときに油断が生じる。
これは良く話してあげておくと良いことでしょう。
===========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず進んでみる、しかし途中で止まることも大事だ。
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
1月16日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村