2023年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

できれば朝型にしたいところだが…

入試は概ね8時台にスタートします。

子どもたちはだいたい起床後2時間でフルに頭が動くようになると言われているので、そうすると6時に起きていないといけない。

そこから8時間睡眠をとると、寝るのが10時になり、今の子どもたちの生活からは「不可能」ということになる、わけです。

が、やはり朝型にするに越したことはない。

なので、あまりもう遅くまで塾にいない、ということも大事だし、自宅で朝勉強できるようにする、ということも必要なステップです。

来月からもう入試がスタートするところもあり、冬期講習あけからすぐに入試ということも考えると、そろそろ生活のペースは見直していきたい。

なかなか朝型にならない子もいますから、多少なりとも時間をかけて生活のペースに慣らしていく必要はあるかと思います。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ピークを第一志望に合わせる


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
6年の秋に模擬試験が受けられれば良い


慶應進学館
完全オンライン化のメリット



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



培った力をどう発揮するか

入試が近づいてきていますが、それとともに子どもたちの力も確実に上向いてきています。

問題は、その力をしっかり発揮できるかどうか。

入試を試合とすれば、みんなそれなりにがんばって勉強してきたわけだから、みんな力をつけてきている。

そこでちょっとしたことでミスが起きると、残念な結果につながりやすい。

元より入試は僅差の勝負です。

入試をやり直したら3分の1の合格者は入れ替わるとさえ言われているから、したがって培った力を入試でしっかり出す練習をしていかないといけない。

「あ、ここはミス」「あ、ここは読み間違い」というのは、本番になったら本当に痛いことになる。

だから今のうちから、そこをどう修正するのか、しっかり考えて対策を打たないといけないのです。

単に過去問をやる、問題演習をやる、のではなくて確実に正解に導くにはどうしたらいいのか、本人が工夫していかないといけない。

時間の使い方、問題の確認の仕方、ひとつひとつが合格につながる大事なステップですから、そこをていねいにできるように練習していきましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校が腑に落ちるか


中学受験 算数オンライン塾
11月27日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
グラフが教えてくれる



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



油断しない

模擬試験とか過去問をやっていて、「あ、これは解いたことがある」「これ知ってる」という問題はあるものです。

で、こういうときにミスをしやすい。

例えばそれは微妙に条件が変えられている場合がある。

また、そう見せているだけの問題であったりするのです。

だから、落ち着いて良く問題を読む。特にあ、これは、と思った時は危ないと思ってほしいのです。

それを見事に読み切れれば、確実に点数は上がっていきます。

それもまた経験で培われる。今のうちは間違えても何の問題もないから、痛い目に遭うのも大事だと思います。

そこでどうすればいいか、自分のやり方が出来上がっていくのです。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ウチの子の受ける学校ではない問題演習は必要なの?


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
自分で勉強を始める習慣をつける


慶應進学館
慶應湘南の算数、前半と後半の狙いの違い



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村