2023年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

塾は競争の場だから

受験産業は不安産業と揶揄されることもありますが、基本的には生徒が競争をして切磋琢磨することを基本路線としています。

だから毎月の組み分けテストがあり、それでクラス昇降があり、座席の移動がある。

これは昔から予備校でも採用されていたことで、ずっとそのスタンスは変わらない。

で、問題はそれをどの時期から利用するか、ということなのです。競争して、クラス昇降があり、座席が成績で決まれば、だれが自分より成績が良いか、一目瞭然になるところがあり、その情報が小学校に持ち込まれることもある。

それでも大丈夫、という時期からやった方が子どもの成長にリスクを負わせずに済むところはあるわけです。

特に6年生の2学期に、志望校別になっての競争はもちろん有意義であり、ここは利用したいところではあるものの、直前のクラス落ちもあるから、なかなか痺れる部分もあるので、それに耐性ができていることが必要になる。

その分、家庭ではその競争がすべてではないことをしっかりバランスをとる必要があるわけで、そういうことを踏まえて、我が家なりの受験のやり方というものを考えていくほうが良いかと思います。

どうしても競争は、「みんなと同じにやらねば」と考えがちですが、本当は力をつけていかなければいけないので、「ウチの子の力を伸ばすにはどうすればいいか」ということを明確に考えていく必要があり、そこを漠然ととらえてしまうと、早期に撤退しなければならなかったりしますから、周到に考えていってください。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもが力を発揮できるように注力する


中学受験 算数オンライン塾
12月21日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
締め切りの自由



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



家で過去問を解くように本番ができればいいわけで

本番で、あまり緊張することなく、しっかり解き上げられれば良いわけですから、その体験を家でできるようにすることが必要です。

つまり、リラックスして、良く問題を読み、時間を確認しながら、自分のできる問題を確実に解く、ということがしっかり実践できるようにすればいい。

自分が解けない問題は、他の受験生も解けないかもしれない。

しかし、自分が間違えた問題は、他の受験生ができる可能性が高いから差をつけられる。

これをつぶさないといけないのです。

これからの期間はその実践練習に充てる。

そうやってしっかり解けるようになったら、あとはそれを本番で実行すればいいだけです。


フリーダムオンライン-広報から-
フリーダムオンライン 2023入会案内

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
合格すれば良い将来が開けると思いがちだが


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
共学か、別学か


慶應進学館
早い番号がやさしいとは限らない



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



直前期のクラス落ち

どういうわけか、まだクラス落ちがある塾があるので…。

当然成績が良ければ上に行ける、成績が悪ければ下がる、というだけのこととはいいながら、この直前期に落ちると、やはりメンタルは相当影響を受けるでしょう。

先生方もいろいろ励ましてはくれるものの、しかし、まあ、実際にそういう目に遭うとなかなか気持ちの切り替えが効かない、というのも事実。

まあ、どこまでこのクラス分けに付き合うのか、というのも考えながら、残りの時間の過ごし方を考えていきましょう。

家でやることもたくさんあるし、コロナもあるから、直前期に気持ちの安定を図ることも大事です。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
余裕をなくしている親


中学受験 算数オンライン塾
12月19日の問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
締め切りの自由



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村