各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

2023年時事問題

先日、浦和明の星が入試を行いましたが、この学校は毎年、前年を振り返る問題を出題しています。
時事問題の対策に役立つと思いますので、勉強してみましょう。

2023年をふりかえった以下の文章を読み、あとの問いにそれぞれ答えなさい。

1月
 日本が6年ぶり、12度目の国際連合の安全保障理事会の非常任理事国となった。

問1b 国際連合の常任理事国として誤っているものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。

  (ア)アメリカ合衆国  (イ)中華人民共和国  (ウ)ドイツ  (エ)ロシア

(答え)ウ 

2月
 円・ドル変動相場制に移行してから50年となった。

問2 日本の経済について述べた説明文として正しいものを、次の(ア)~(エ)から¬!つ選び、記号で 答えなさい。

 (ア)東日本大震災の結果、バブル経済が崩壊し、金融機関が不良債権をかかえることになった。
 (イ)日本銀行は、景気をよくするために、国債の発行を決定することができる。
 (ウ)現在の国の税収のうち、7割以上の割合を占めるのは、法人税である。
 (エ)2024年に発行される新札では、一万円に渋沢栄一、五千円に津田梅子、千円に北里柴三郎の肖像が使われる。

(答え) エ

3月
 文部科学省の外局にあたる( ① )庁が、東京から京都に移転した。

問3 空欄( ① )にあてはまる語句として正しいものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。

  (ア)観光  (イ)こども家庭  (ウ)デジタル (エ)文化

(答え)エ 

4月
 第20回統一地方選挙や国会議員の補欠選挙がおこなわれた。

問4 地方選挙や地方自治について述べた説明文としで正しいものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、  記号で答えなさい。

  (ア)北海道・大阪府・東京都では、新しい知事が今回の統一地方選挙で選ばれた。
  (イ)「民主主義の学校」とよばれる地方自治の考え方から、市長選や市議選の無投票当選は認められていない。
  (ウ)地方公共団体の首長は、地方議会が地方議員の中から指名する。
  (エ)地方自治では、首長や地方議会議員の解職を求める直接請求権が、住民に認められている。

(答え)エ

5月
 主要7力国首脳会議(G7サミット)が、広島で開催された。

問5 G7サミットの参加国の説明文として誤っているものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。

  (ア)アメリカ合衆国には、50の州が存在している。
  (イ)カナダはロシアに次ぐ、世界第二位の面積をもつ国である。
  (ウ)第二次世界大戦後、ドイツは東西に分裂していた時期があった。
  (エ)フランス出身の有名な画家として、ゴッホ、ミケランジェロ、ルノワールがいる。

(答え)エ

6月
 経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太方針2023)が、閣議決定された。

問6「骨太方針2023」の内容としで誤っているものを次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答え
  なさい。

  (ア)こども子育て対策の抜本強化
  (イ)投資の拡大と経済社会改革の実行
  (ウ)構造的賃上げの実施
  (エ)マイナンバーカードの2023年度内の廃止

(答え)エ

7月
 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)参加国の閣僚篩会議が開かれ、イギリスの加入が正式決定された。

問7 TPP加盟国として誤っているものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。

  (ア)インド  (イ)オーストラリア  (ウ)カナダ  (エ)シンガポール

(答え)ア

8月
 宮沢喜一内閣が総辞職し、( ② )を首相とする8党派の連立内閣が成立して、30年がたった。

問8 空欄( ② )にあてはまる必句として正しいものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。。

 (ア)佐藤栄作 (イ)鳩山一郎 (ウ)細川護煕 (エ)吉田茂

(答え)ウ

10月
 消費癇の税率や税額を、正確に抱揃するための新しい経理方式( ③ )(適格請求書)制度が、始まった。

問9 空欄口( ③ )にあてはまる語句として正しいものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)インサイダー  (イ ) インバウンド  (ウ)インフラ  (エ)インボイス

(答え)エ

12月
 UAE(アラブ首長国連邦)の( ④ )でおこなわれていた、国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が、閉幕した。

問10 空欄( ④ )にあてはまる語句として正しいものを、次の(ア)~(エ)から一つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)カイロ (イ)テヘラン (ウ)ドバイ (エ)ハノイ

(答え)ウ

ずっとエが続くと心配になりますね。問9、問10は編集の関係で「時事問題集」に載っていない可能性もあるので、チェックしておきましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
倍率は気にしても仕方がない


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
子どもとゲームをやってみる


中学受験 算数オンライン塾
1月17日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





電気に関する問題

2023年早稲田中学の問題です。

回路や電気の利用について、以下の問いに答えなさい。

問1 次の回路の中で、乾電池が並列に接続されているものを全て選び、記号で答えよ。

問2 図1のように、異なる種類の豆電球P、Qを乾電池に接続した。QはPに比べて明るかった。次のAさんからEさんの発言の中で正しいものを1つ選び、A~Eの記号で答えよ。

Aさん「Qの方が明るいから、Qに流れる電流はPより大きいよ」
Bさん「Qの方が乾電池に近いから、Qに流れる電流はPより大きいよ」
Cさん「Pで電流が消費されるから、Qに流れる電流はPより小さいよ」
Dさん「Pで電流が消費されるけど、Qに流れる電流はPより大きいよ」
Eさん「Qの方が明るいけど、Qに流れる電流はPと同じだよ」

問3 図1の回路に導線1本を加えてPだけを光らせるには、どのように接続すればよいか。解答欄の回路図に導線を描き加えよ。
(解答欄)

問4,わたしたちは電気を光、熱、音、運動などに変化させて生活を豊かにしている。次のア~ケの中で電気を主に光に変化させて使用しているものと、主に熱に変化させて使用しているものをそれぞれ2つ選び、記号で答えよ。
ア アイロン  イ 液晶画面  ウ LED電球    工 扇風機   オ スピーカー
カ 掃除機   キ 電気自動車  ク 電気ストーブ  ケ モーター

問5 電気をためるものとして、モバイルバッテリーなどの暴電池が用いられている。完全に蜜電された2000mAh(ミリアンペア時)の蓄電池は、100mAの電流なら20時間流すことができ、4000mAの電流なら30分間流すことができる。完全に充電された2000mA11の蓄電池を小型扇風機に接続して、表に示すような風の強さで使用する場合を考える。

(1)強風で連続使用したとき、小型扇風機に流れる電流は何mAか。
(2)全ての風の強さ(弱風、中風、強風)で同じ時間ずつ使用したら、ちょうど蓄電池の残量がなくなった。このとき、小型扇風機を弱風で使用した時間は何時間何分か。

【解説と解答】
問1 問題の条件は乾電池が並列ですから、ア、イ、エです。
(答え)ア、イ、エ

問2 図1のようにPとQを直列につないだ場合、流れる電流は同じになります。
(答え)E

問3 Qをショートさせるとよいので、図のようになります。
(答え)

問4
光は、液晶画面とLED、熱はアイロンと電気ストーブです。
(答え)光 イ、ウ  熱 ア、ク

問5
(1)2000mAhで200分ですから、1分に10mAなので、1時間では600mA。
(答え)600mA
(2)中風は2000÷5=400mA 弱風は2000÷10=200mA
したがって全部で600+400+200=1200になるので、2000÷1200=1&2/3時間=1時間40分
(答え)1時間40分


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
秋の学習プランを考える



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





力のつりあいに関する問題

2023年市川学園の問題です。

市川さんは棒、おもり、糸を使って、【実験1】~【実験4】を行いました。棒は太さが均一で長さ50cm、重さ50gのもの卜おもりは重さ100 g のものを使いました。ただし、糸の太さと重さは考えなくてよいものとします。
 【実験1】
 図1のように、物体Aを棒の左端につるしたところ、おもりを使わなくても、棒は水平につり合いました。

(1)物体Aの重さは何gですか。

 【実験2】
 中心よりも左側が支点となるように棒を糸でつるし、支点よりも左側に物体B、右側におもりをつるしたところ、棒は左に傾き、水平につり合いませんでした。
図2は棒が水平になるように、棒を手で支えている様子を表しています。このとき、おもりをつるした位置と支点との距離は、物体Bをつるした位置と支点との距離の2倍ありました。

(2)物体Bの重さとおもりの重さの関係はどれですか。
 ア 物体Bの重さは、おもりの重さより軽い。
 イ 物体Bの重さとおもりの重さは同じである。
 ウ 物体Bの重さは、おもりの重さの2倍である。
 エ 物体Bの重さは、おもりの重さの2倍よりも重い。

 【実験3】
 図3のように、物体Cを棒の左端につるし、おもりを棒の右端から30cmの位置につるしたところ、棒は水平につり合いました。


 (3)物体Cの重さは何gですか。

  【実験3】では、支点の近くに重さを知りたいものをつるし、支点をはさんで反対側におもりをつるすことによって、ものの重さがわかりました。このようにして、ものの重さをはかる道具をさおばかりと言います。

 (4)重さをはかるものの位置は棒の左端で固定し、支点の位置は棒の左端から10cmとしたさおばかりでは、最小何gから最大何gまでの重さをはかることができますか。ただし、おもりは支点よりも右側で動かすものとし、取り外すこともできるものとします。

 図4のように、水の中でものを持つと、水の中に入れずに持ったときより、軽く感じます。これは、水が水中のものを上向きに押しているためです。この力を浮力といいます。市川さんはさおぱかりを使えば、物体の重さだけではなく、浮力の大きさもはかることができると考え、次の【実験4】を行いました。

 【実験4】
 重さ255 g の物体Dを棒の左端につるし、おもりを棒の右端から22cmの位置につるしたところ、棒は水平につり合いました。次に、図5のように、物体Dを水に沈めると棒は水平につり合わなくなったので、おもりを棒の右端から24cmの位置に移動させたところ、棒は水平につり合いました。

(5)物体Dにはたらく浮力の大きさは何gですか。

【解説と解答】
(1)棒の重さは50gで、太さが均質、長さが50cmですから、左端から25cmのところに重心があり、ここに50gかかっています。
色からは25-10=15cmですから
物体A×10cm=50×15=750 となるので750÷10=75gが物体Aの重さです。
(答え)75g
(2)物体Bから支点までの距離が【1】、支点からおもりまでの距離が【2】です。棒の重さがあるので、
物体Bの重さ×【1】>おもり×【2】+棒の重さ×支点からの距離
となりますから、物体Bの重さはおもりの2倍よりも大きくなります。
(答え)エ

(3)支点からおもりまでの距離は10cmです。また支点から棒の中心までの距離は15cmです。
したがって
物体C×10cm=100×10+50×15=1750ですから物体Cの重さは175gです。
(答え)175g

(4)一番重さが小さい時は支点から物体が10cmのときに、棒の重さだけでつりあうときですから、
50×15÷10=75g
一番重さが大きい時はおもりが一番右端にくるときですから、
(50×15+100×40)÷10=475g
したがって最小が75g 最大が475gです。
(答え)最小 75g 最大 475g

(5)おもり2cm分の回転力が減ったので、100×2=200ですから、200÷10=20gの浮力がかかったことになります。
(答え)20g


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
社会大問1問の学校


慶應進学館
検算を解くプロセスに入れる



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内